ビジネス全般

国立5大学が創る仮想の巨大医科大学「Alliance 5」

複雑で多因子的な加齢関連疾患の研究を前進させるためには、これまでにない規模の研究資源が不可欠です。具体的には、膨大な数の患者さんの臨床データや血液などの生体試料、そしてゲノム解析やAI解析といった多様な専門性を持つ研究者たちの知見が必要となります。しかし、単独の大学、とりわけ地方に拠点を置く大学にとっては、これらの研究資源を十分に確保することは極めて困難でした 13。この越えがたい「研究資源の壁」こそが、日本の医学研究が直面していた大きな課題であり、大学間の連携を促す直接的な動機となりました。

この大きな壁を打ち破るべく、日本の医学界に新たな動きが生まれました。山口大学、秋田大学、香川大学、鳥取大学の各医学部、そして旭川医科大学という5つの国立大学が、2025年8月1日に包括連携協定を締結し、これまでにない医療研究ネットワーク「Alliance 5(アライアンスファイブ)」を結成したのです 13。この連携は、単に大学同士が協力し合うというレベルに留まるものではありません。山口大学の田邉剛医学部長が語るように、このネットワークの構想は、各大学がそれぞれ保有する人材、研究設備、そして臨床データといった貴重な研究資源を、インターネットなどを通じて仮想的(バーチャル)に集約し、あたかも「一つの巨大な総合医科大学」を形成するかのような、壮大なビジョンに基づいています 15。これは、物理的なキャンパスの統合といった大規模な再編を経ることなく、各大学の個性や独立性を尊重しながら、日本全体をカバーする巨大な研究プラットフォームを効率的に構築しようという、現代的なアプローチです。

この動きは、日本の学術界における「競争から協調へ」という大きなパラダイムシフトを象徴しています。これまで大学間の研究は、研究費や優れた人材の獲得をめぐって競争的な側面が強かったことは否めません。しかし、ゲノム解析やAI創薬に代表される現代の最先端医学研究は、個々の研究室や一つの大学の能力をはるかに超える「規模」と「多様性」を要求します。Alliance 5の結成は、この現実に対し、5つの大学が互いを競争相手としてではなく、共通の目標に向かうパートナーとして手を取り合うという、新しい協力の形を選択したことを示しています。将来的に他の大学にも参加を呼びかける方針であることは 15、この協調の輪をさらに広げ、国全体の研究力を底上げしようという明確な意志の表れと言えるでしょう。

Alliance 5が掲げる第一の目的は、IoTやAIといった最先端技術を最大限に活用し、全国規模の研究基盤を構築することです。そして、その基盤の上で、がんや認知症といった難治性疾患や加齢関連疾患の研究を強力に推進します 13。その先に見据える最終的なゴールは、研究成果を社会に還元し、日本が直面する「健康寿命の延伸」「地域医療の質の向上」、そして「医療経済の改善」という根源的な課題の解決に貢献することです。これは、単なる学術的な探求に終わらない、社会全体の未来に向けた強い使命感を伴う挑戦なのです。

700万人のデータが拓く未来 ― Alliance 5の研究戦略

Alliance 5が日本の医療研究に革新をもたらす最大の武器は、その圧倒的なデータ規模と多様性にあります。このネットワークが研究の基盤とするのは、連携する5大学が位置する各地域の住民、総勢およそ700万人分にも上る膨大な医療情報です。これは、日々の診療で記録される電子カルテの情報、血液検査や画像診断の結果、さらには個人の遺伝情報であるゲノムデータまでを含む、まさに「医療ビッグデータ」と呼ぶにふさわしいものです 14。このビッグデータを構築し、複雑な病気の謎を解き明かすために活用することが、本ネットワークの戦略の核心です。

しかし、ただデータを集めるだけでは意味がありません。その膨大な情報の中から意味のある知見を引き出すために、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった最先端のデジタル技術が駆使されます 13。人間の目や従来の手法では到底見つけ出すことのできない、病気の発症や進行に関わる微細なパターン、あるいはこれまで知られていなかった要因間の相関関係を、AIが高速かつ高精度に解析することで、新たな発見へと繋げます。

この取り組みは、科学的な研究手法の観点から見ると、特定の集団を長期間にわたって追跡調査し、生活習慣や環境要因、遺伝的要因が病気の発生にどのように関わるかを調べる「コホート研究」と呼ばれる疫学研究を、極めて大規模に実践するものと位置づけられます 17。特にAlliance 5が持つ科学的な価値は、単に700万人というデータの「量」だけでなく、そのデータが持つ「質」、すなわち多様性にあります。参加大学は北海道から山口県まで、日本列島に広く点在しており、それぞれの地域は気候、食生活、生活習慣などが大きく異なります。この地理的な多様性こそが、病気の原因を深く探る上で、他に類を見ない強力な武器となるわけです。

例えば、全国的に見ても塩分摂取量が多いとされる秋田県 20 と、瀬戸内海式気候で日照時間が長い香川県 22 の住民のデータを比較分析することを考えてみましょう。これにより、高血圧や特定のがんの発症に対して、塩分摂取という生活習慣的要因と、日照時間に関連するビタミンDの体内レベルのような環境要因が、それぞれどの程度影響を及ぼしているのかを、科学的に切り分けて検証することが可能になります。このような地域間の比較は、病気の真の原因を特定し、より効果的な予防法を開発するための、いわば壮大な「自然実験」の場を提供してくれるわけですね。

このネットワークが主たる研究対象として掲げているのは、免疫機能の異常などが深く関与するとされる、がん、心筋梗塞、認知症といった疾患です 14。これらは現代の高齢化社会において、人々の健康寿命を脅かす最大の要因であり、いずれも遺伝、環境、生活習慣といった複数の要因が複雑に絡み合って発症するため、Alliance 5のような大規模なデータ解析が特に有効であると考えられています。これらの疾患は一見すると全く異なる病気に見えますが、近年の研究では「慢性的な炎症」が共通の発症基盤にあることが次々と示唆されています 24。加齢そのものが免疫機能のバランスを崩し(免疫老化)、体内に微弱な炎症が持続しやすい状態(Inflammaging)を引き起こすことが分かってきており 28、Alliance 5が収集する多様なデータは、どのような生活習慣がこの根本的なメカニズムを促進、あるいは抑制するのかという、多くの加齢関連疾患に共通する予防法の開発に繋がる根源的な問いに答えるための、理想的な研究プラットフォームとなる可能性を秘めています。

もちろん、これほど大規模に個人の医療情報を扱う以上、プライバシーの保護には最大限の配慮がなされます。医療情報は法律上「要配慮個人情報」として極めて厳格な取り扱いが定められており 30、研究にあたっては、「次世代医療基盤法」などの関連法規を遵守します 31。具体的には、個人が特定できないように氏名やIDなどを削除・変換する「匿名加工」や「仮名加工」といった処理を施した上でデータを活用するなど、個人の権利利益を保護するための厳格なルールに基づいて、安全な研究活動が推進されます 33

個性の結集 ― 各大学の役割と専門性

Alliance 5の強みは、単に大学が集まったことによる規模の拡大だけではありません。むしろ、各大学が持つ独自の専門性や、その大学が根差す地域の特性を最大限に活かし、互いに補完し合うように役割分担がなされている点に、その真価があります。この連携は、各大学の個性を消し去るのではなく、それぞれの「得意技」を結集させることで、1たす1が2以上になるような相乗効果を生み出すことを目指しています。

山口大学は、この連携全体を牽引する中核であり、調整役としての重要な役割を担います 14。記者会見においても学長と医学部長が中心となって構想を説明するなど、強力なリーダーシップを発揮しています 13。以前から企業や自治体と連携し、高齢者の健康づくりをテーマとした地域コホート研究を推進してきた豊富な実績があり 36、その経験とノウハウがネットワーク全体の円滑な運営に活かされることが期待されます。

秋田大学は、医学と工学を融合させた先進的なデジタル研究や、難治性疾患の研究推進を担うとともに、各大学から集約される膨大なデータを統合・管理する「データ統合センター」としての機能を受け持ちます 14。秋田県は全国で最も高齢化が進行している地域の一つであり 39、塩分摂取量が多いといった食生活の特徴も知られています 20。これらの地域課題は、裏を返せば、加齢関連疾患や生活習慣病研究の最前線であることを意味し、世界的に見ても貴重な症例データを提供できる強みとなります。

香川大学は、血管系の難治性疾患や、体内の過剰な炎症・免疫反応を制御する新しい薬剤の開発に焦点を当てた研究を推進します 14。温暖で年間を通じて日照時間が長い瀬戸内海式気候という地域の特性は 22、例えば、太陽光によって体内で合成されるビタミンDと、免疫機能や血管疾患との関連性を深く探る上で、他の地域にはないユニークな研究環境を提供します。

鳥取大学は、神経や筋肉の病気、特にうつ病などのメンタルヘルスや、パーキンソン病のような脳神経系の難病・希少疾患に関する研究拠点としての役割を担い、これらの疾患を持つ患者さんのデータ登録を主導します 14。鳥取大学は、子どもの健康と環境に関する大規模な全国調査(エコチル調査)において中国地方で唯一の拠点となっているほか、地域住民を対象とした認知症の疫学研究を長年にわたり実施しており 42、大規模な追跡調査に関する豊富なノウハウを蓄積しています。

旭川医科大学は、広大で医療機関が点在する北海道の医療を支える中で培われた、大規模な医療データ連携の構築・運用技術に強みを持ちます 14。また、遺伝子の情報から体内で働くたんぱく質の機能までを一括して解析する先進技術や、低分子・高分子医薬品といった新しい治療薬を開発する創薬技術でもネットワークに貢献します 14。日本で最も夏と冬の寒暖差が激しい内陸性の気候は 45、急激な温度変化が循環器系などに与える影響を研究する上で、他に類を見ない貴重なデータソースとなります。

このように、各大学の役割分担は、それぞれの専門分野を割り振っただけでなく、自らが直面する地域の医療課題を解決する取り組みが、そのまま全国レベルの研究資源となるように、極めて戦略的に設計されています。以下の表は、各大学の役割と地域の特性をまとめたものです。

表1:Alliance 5 参加大学と地域の特性比較

大学名所在地2025年推計人口(県)高齢化率(県、最新値)気候・生活習慣の特色Alliance 5 における主な役割
山口大学山口県約126.8万人 4734.3% (全国3位) 49温暖。三方を海に囲まれ海産物が豊富 50連携全体の調整・推進、地域コホート研究 14
秋田大学秋田県約88.8万人 5239.7% (全国1位) 39豪雪地帯。塩分摂取量が多い傾向 20データ統合センター、医工連携、難治性疾患研究 14
香川大学香川県約91.1万人 5332.7% 54瀬戸内海式気候で温暖、日照時間が長い 22血管疾患、炎症・免疫制御薬開発 14
鳥取大学鳥取県約52.7万人 5533.5% 56四季が明瞭で冬は積雪。自然災害が少ない 57神経・精神疾患、希少疾患のデータ登録 14
旭川医科大学北海道(旭川市) 約31.3万人 59(旭川市) 35.1% 60内陸性気候で寒暖差が日本一激しい 45大規模データ連携、創薬技術(低分子・高分子) 14

この表が示すように、Alliance 5は、日本の縮図ともいえる多様な人口動態、環境、そして生活文化のデータを内包した、極めて戦略的な研究プラットフォームなのです。地理的に離れた大学の「得意技」を仮想的につなぎ合わせることで、これまでの枠組みでは生まれ得なかった「知のシナジー」を創出し、医学研究に新たな地平を切り拓くことが期待されます。

次世代医療への展望と社会への貢献

Alliance 5の挑戦は、研究室の中だけで完結するものではありません。その最終的な目標は、研究で得られた成果を医療現場に届け、国民一人ひとりの健康に貢献することにあります。その先に見据えるのは、個人の遺伝情報や生活習慣、病気の特性に合わせて最も効果的な治療や予防を行う「個別化医療」の実現です 61。例えば、Alliance 5の膨大なデータを解析することで、「特定の遺伝子を持つ人にはAという薬が効きやすい」「こういう生活習慣を持つ人はBという病気になりやすいので、食事指導を重点的に行うべきだ」といった、より精度の高い医療の提供が可能になります。これは、がん治療の分野で注目される、患者さん一人ひとりのために作られる「個別化がんワクチン」のような、最先端の治療概念の実現にも繋がるものです 63

さらに、このネットワークは、日本の医療研究基盤全体を強化する上でも重要な役割を果たします。日本には既に、東日本大震災後の住民健康調査を基盤とした、世界最大級のコホート研究である「東北メディカル・メガバンク計画」が存在します 64。また、国はがんや難病の克服を目指し、全国規模で患者さんの全ゲノム情報を解析する事業を推進しています 61。Alliance 5がこれらの国家的な大規模研究プロジェクトと連携し、データを相互に活用できるようになれば、日本人全体の健康と病気に関する理解は飛躍的に深まり、より強力な研究開発が可能になるでしょう。

ここで注目すべきは、Alliance 5が採用する「分散型ネットワーク」という仕組みです。東北メディカル・メガバンク計画が東北大学を中核としてデータを集約する、いわば「中央集権型」のモデルであるのに対し、Alliance 5は参加する5大学がそれぞれ対等な立場で連携し、データを共有する「分散型」のモデルを採っています。このモデルは、将来的に他の地域の大学が新たに参加しやすいという、高い拡張性を持っています 15。これは、全国に散在する医療情報を安全かつ効率的に連携させるための、新しい標準モデルとなる可能性を秘めており、日本の医療データ研究における「中央集権型」と「分散型」という両輪の一方を担う、重要な国家インフラへと発展していくことが期待されます。

この取り組みの成功は、単にAIなどの技術開発だけで決まるものではありません。医療データという極めて機微な情報を安全に共有し、研究に活用するためには、国民の理解と信頼に支えられた「文化」と、それを担保する「制度」の成熟が不可欠です。次世代医療基盤法などの法律は、そのための制度的基盤を提供するものですが 31、その理念を社会に根付かせるためには、Alliance 5のような具体的な成功事例の積み重ねが重要となります。このプロジェクトが、高い透明性を確保しながら国民の信頼を得て大きな成果を上げることができれば、それは日本全体のデータ利活用文化を前進させ、医療の発展をさらに加速させる大きな原動力となるでしょう。

最終的に、Alliance 5の挑戦は、私たちの社会の持続可能性そのものに貢献します。研究を通じて新たな予防法が確立され、人々がより長く健康でいられるようになれば、それは増大し続ける医療費を抑制し、危機に瀕する社会保障制度を支えることに直結します 13。また、研究成果から生まれる新しい診断技術や治療薬は、製薬産業やヘルスケア産業に新たなイノベーションをもたらし、経済的な活性化にも繋がります 34。Alliance 5の結成は、加齢という人類共通の課題に科学の力で立ち向かう、壮大な医学的探求であると同時に、日本の未来社会をより豊かで持続可能なものにするための、極めて重要な一歩なのです。

引用文献

  1. 医療の2025年問題|医療現場や社会への影響と病院ができる対策を紹介,  https://www.ntm.co.jp/column/detail148
  2. 医療の2025年問題とは?高齢化が進む日本の医療と看護の影響を解説 - ナースコールのケアコム,  https://www.carecom.jp/contents/iryo-2025mondai/
  3. 超高齢社会のフロントランナー日本: これからの日本の医学・医療のあり方 - 日本学術会議,  https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t197-7.pdf
  4. 医療費の動向 令和5年度の状況 - 厚生労働省,  https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001305571.pdf
  5. 日本の医療費推移と2040年予測。介護業界への影響は? - みんジョブ,  https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1471/
  6. 【2035年問題とは】概要と対策をわかりやすく解説!医療介護の社会保障や働き方への影響は,  https://doctormate.co.jp/blog/blog-14045
  7. 医療・介護業界に迫る「2025年問題」が及ぼす影響と、今考えておくべきこととは,  https://www.mdsol.co.jp/column/column_124_1628.html
  8. 【R6厚生労働省発表】健康寿命(R4、2022)が男性72.57年、 性75.45年に,  https://www.satsuki-jutaku.mlit.go.jp/journal/article/p=2741
  9. 健康寿命とは?平均寿命との違いや、健康寿命を延ばす方法を解説! - 太陽生命,  https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/basic/030.html
  10. 健康寿命 - さいたまこくほweb,  https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_2310.html
  11. 超高齢国家日本における医療と介護の現状と課題 - 国立社会保障 ...,  https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19750203.pdf
  12. 【慢性期医療協会会長監修】高齢者に多い病気を患者数順にランキングで紹介 - みんなの介護,  https://www.minnanokaigo.com/guide/disease/
  13. 超高齢・少子フロンティアを切り拓く国立5大学による包括連携協定 「Alliance 5 (アライアンスファイブ)」に関する記者会見 - 香川大学,  https://www.kagawa-u.ac.jp/alliance-5/
  14. PRESS RELEASE - 山口大学,  https://www.yamaguchi-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/07/25071011.pdf
  15. 「総合医科大学」形成へ、国立5大が包括連携協定 - CBnewsマネジメント,  https://www.cbnews.jp/news/entry/20250801172624
  16. 医療ビッグデータ活用の最前線:個人情報保護と診療効率化の両立 | 株式会社APPSWINGBY,  医療ビッグデータ活用の最前線:個人情報保護と診療効率化の両立 | 株式会社APPSWINGBY
  17. コホート研究 | 疫学用語の基礎知識,  https://jeaweb.jp/glossary/glossary006.html
  18. 第6章 病気の原因を調べるための疫学研究2:コホート研究,  https://www.icrweb.jp/mod/resource/view.php?id=30
  19. コホート研究の重要性と意義,  https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/jp/ja/healthscience/pdf/report_21c.pdf
  20. 働き世代の食生活 - 大仙市,  https://www.city.daisen.lg.jp/archive/contents-12718
  21. 栄 養 摂 取 状 況 調 査 の 概 要 - 秋田県,  栄 養 摂 取 状 況 調 査 の 概 要
  22. 香川県 地域密着の太陽光・蓄電池販売施工店の拡販戦略と経済効果シミュレーション活用術(2025年) - エネがえる,  https://www.enegaeru.com/kagawa-solarpower-storagebattery-salesexpansionstrategy
  23. 地勢と気候 - 香川県,  https://www.pref.kagawa.lg.jp/mizusigen/mizu/kagawa_m/kagawa_01.html
  24. 老化と免疫 - 日本老年医学会,  https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/perspective_geriatrics_48_3_205.pdf
  25. 老化T細胞が老化・炎症を引き起こす仕組みを解明 - 理化学研究所,  https://www.riken.jp/press/2023/20230126_1/index.html
  26. 心筋炎 | KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト,  https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000198/
  27. 【神経変性疾患研究を学ぼう2】アルツハイマー病のひみつ - Learning at the Bench,  https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/neuro_disease2/
  28. 腫瘍抑制因子MeninによるT細胞老化の制御 - 生化学,  https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2015.870342/data/index.html
  29. 「老化と炎症の関係」の最新知識 - 臨床ニュース | m3.com,  https://www.m3.com/clinical/open/news/1156946
  30. 医療ビックデータ法の概要 - 弁護士法人三宅法律事務所,  https://www.miyake.gr.jp/notice/%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81/
  31. ​次世代医療基盤法 | ライフデータイニシアティブ / NTTデータ | 千年カルテ,  https://www.ldi.or.jp/law
  32. 次世代医療基盤法について - 内閣府,  https://www8.cao.go.jp/iryou/gaiyou/gaiyou.html
  33. 医療・医学系研究における個人情報の保護と利活用,  https://www.ppc.go.jp/files/pdf/240403_shiryou-1-4.pdf
  34. 改正次世代医療基盤法 について(利活用編) - 内閣府,  https://www8.cao.go.jp/iryou/kouhou/pdf/kaisei_jisedaiiryou_rikatsuyou.pdf
  35. 改正次世代医療基盤法について,  https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001166476.pdf
  36. 花王、協同乳業、山口大学、山口県、山口市と協業 「高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート研究講座」による介入研究を開始 - 島津製作所,  https://www.shimadzu.co.jp/news/press/0r4_zotka3-kyw0r.html
  37. (株)島津製作所、花王(株)、協同乳業(株)、山口大学、山口市、山口県による「高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート研究連携に関する合意書」の締結について - 山口県ホームページ,  https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/83/202743.html
  38. 山口大学医学部社会連携講座の概要 - :高齢者の健康づくりをテーマとした地域コホート研究講座,  https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/23220.pdf
  39. 秋田県の高齢者数、高齢者世帯数 | 美の国あきたネット,  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/8722
  40. 4 地域別に見た高齢化 令和6年現在の高齢化率は、最も高い秋田県 で39.5%、最も低い東京都 - 内閣府,  https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/pdf/1s1s_04.pdf
  41. 秋田県の介護・高齢者福祉の現状と今後,  https://www.akitakeizai.or.jp/journal/data/20200401_topics.pdf
  42. 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) - 鳥取大学医学部 社会医学講座 健康政策医学分野,  https://www.med.tottori-u.ac.jp/healthad/research.html
  43. 旭川医科大学の歴史・カリキュラム・研修制度などを紹介!部活動や連携病院も多いです | 開業医の教科書®|税理士法人テラス | 医院開業、経営塾、医療法人化、承継、相続、分院開設、M&A、閉院,  https://trc-tax.com/kaigyoui/249/
  44. 【旭川医科大学医学部】難易度はどれくらい?偏差値や倍率などの入試情報や大学の特徴について徹底解説!,  https://www.kyotoijuku.com/column/asahikawa-medical-university/
  45. 旭川市の住みやすさは?市内の魅力や移住・住宅支援制度について解説 | 【ロゴスホーム,  https://www.logoshome.jp/blog/estate/asahikawa-living/
  46. いざ、旭川!天気や気候対策とおすすめプランをご紹介 | 北海道 Bashō trip(バショウトリップ),  https://bashotrip.com/column/asahikawa_weather_clothes
  47. www.jmari.med.or.jp,  https://www.jmari.med.or.jp/download/WP426/WP426-35.pdf
  48. 山口県の人口・世帯数など | Mpac-マーケティング情報パック,  https://www2.fgn.jp/mpac/_data/5/?d=10035
  49. 地域福祉を取り巻く 状況と課題 第2章 - 防府市,  https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/uploaded/attachment/112332.pdf
  50. 山口県の郷土料理について調べる - 周南市立図書館,  https://shunan-library.jp/wp-content/uploads/2024/10/yamaguchi_01.pdf
  51. 8)山口県の食文化の変遷 - 瀬戸内海環境保全協会,  https://www.seto.or.jp/upload/publish/umibunka/2015s/usH27_34.pdf
  52. 秋田県の人口・世帯数など | Mpac-マーケティング情報パック,  https://www2.fgn.jp/mpac/_data/5/?d=10005
  53. 香川県の人口・世帯数など | Mpac-マーケティング情報パック,  https://www2.fgn.jp/mpac/_data/5/?d=10037
  54. 香川県の人口24年連続減少 65歳以上の割合は過去最高に | KSBニュース,  https://news.ksb.co.jp/article/15162015
  55. 鳥取県の人口・世帯数など | Mpac-マーケティング情報パック,  https://www2.fgn.jp/mpac/_data/5/?d=10031
  56. 鳥取県の年齢別人口はどうなっていますか,  https://www.pref.tottori.lg.jp/237617.htm
  57. 県の概要/とりネット/鳥取県公式サイト,  https://www.pref.tottori.lg.jp/1412.htm
  58. 鳥取を訪れる方必見!鳥取市の天気にはどのような特徴がある?,  https://www.abetori.co.jp/blog/2343/
  59. 北海道内人口上位市の将来推計人口(2023) 男女計 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 1,  https://kashiwano.info/wp/wp-content/uploads/2024/09/8d9d50f80ab45769beec3760afd9cab7.pdf
  60. 第2章 高齢 者人口等の動向 - 旭川市,  https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/160/167/d079418_d/fil/2syou.pdf
  61. ゲノム医療の推進に係るこれまでの取組状況 - 厚生労働省,  https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001183517.pdf
  62. 第2期健康・医療戦略 ゲノム・データ基盤PJについて,  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/genome/genome_dai3/sankou2.pdf
  63. がん治療の未来を変える免疫療法の可能性とは?個別化・AI・ワクチンの最新動向を解説,  https://www.cancertx-negiup.com/treatment/immunotherapy/immunotherapy-future.html
  64. 東北メディカル・メガバンク計画について Our project,  https://www.dist.megabank.tohoku.ac.jp/project/
  65. 「東北メディカル・メガバンク」計画について,  https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/026/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/04/11/1319650_1.pdf
  66. 本学糖鎖生命コア研究所が東北メディカル・メガバンク機構と覚書を締結しました | 名古屋大学,  https://www.nagoya-u.ac.jp/info/normal/20250305_news.html

-ビジネス全般

© 2025 RWE