こんにちは。E-Taroです。今回のテーマは「エッジコンピューティングとは?そのメリットや活用の方向性」です。
Table of Contents
エッジコンピューティングとは
エッジコンピューティングとは、IoT機器自体、あるいは、IoT機器の利用者に近いエリアのネットワークにサーバを分散配置して、利用者に近いところで計算処理(コンピューティング)を行う、という形態を指します。「データの生成元や、その近くでのデータ処理を簡便にするソリューション」などと表現されることもあります。
クラウドコンピューティングは「サーバを集約・集中して処理する集中処理型」である一方、エッジコンピューティングは「ネットワーク端末機器自体で情報を処理する、あるいは、ネットワークにサーバを分散配置して処理を行う分散処理型」と対比されることもあります。
キーワードは「分散処理」です。
エッジコンピューティングの主なメリット
エッジコンピューティングの主なメリットとしては、下記3つが考えられます。
- 低遅延によるリアルタイムでのデータ処理
- セキュリティやBCP対策、データガバナンスの強化
- 分散処理やトラフィックの最適化、通信コストの削減
1. 低遅延によるリアルタイムでのデータ処理
IoTの普及に伴って、ネットワークで繋がるIoT機器の数は増加していく一方です。同時に、デジタル化されたデータの収集・蓄積や処理も平行して増加していきます。
IoT機器を通じて収集されるデータの中には、コーディングされたデータだけでなく、映像データや音声データ等、そのままでは解析には使えず、何らかの処理を加えてようやく解析可能な状態になるものも少なくありません。データサイズとしては、画像や音声データの方が大きくなりがちです。
これらの収集されたデータをネットワークの向こう側にあるクラウドサーバにデータを転送して蓄積・処理する場合、データサイズによっては、ネットワークの遅延や障害などが起こることは想像に難くないでしょう。それはすなわち、リアルタイムでの処理が難しいということであり、転送時にエラーが起きてしまうとするならば、転送されたデータを解析した結果の信頼性が揺らぐ、ということになります。
2. セキュリティや事業持続計画対策、データガバナンスの強化
「とりあえずクラウドに送って集中管理する」というスタンスは、情報処理の場所が一か所に集中していてシンプルで資源投入もしやすい一方で、もしその「集中管理している場所」が破壊されたり、乗っ取られたりした場合には急に危険な状態に陥ります。セキュリティ上、資源を投入して強化しやすい一方で、セキュリティを破られたら一発アウトになってしまうわけです。
その対比として、エッジコンピューティングによって分散処理できる体制が整っていた場合、仮に「最終的にデータを集約していた場所」が破壊されたり乗っ取られたりしてしまっても、それぞれの分散処理自体はローカル環境で動けるため、システム全体の処理が止まってしまうことは避けられます。
中央省庁が乗っ取られても、地方自治体が自分たちで自律して動いて日々の業務をこなせる状態が整っていれば、当面は今までの生活を一定程度維持できる、というイメージでしょうか。
また、複数ある地方自治体のうち一つが破壊されたり乗っ取られたりしても、その他の地方自治体や中央省庁への影響は限定的で、システム全体がいきなり壊れることはない、ということにもなります。
3. 分散処理やトラフィックの最適化、通信コストの削減
イメージしやすいところでは、携帯電話の毎月の通信量と速度制限です。四六時中インターネットのクラウドに画像データを蓄積し続けると、通信量がどんどん増えてしまって速度制限に引っ掛かってしまうので、あまり好ましくないですよね。それを今はWi-Fi環境下で行うことで解決していますが、エッジコンピューティングでは、ローカル環境で(≒個々の端末、あるいは、ローカルのサーバーで)データ処理して、インターネットを通じて処理される情報量をできるだけ小さくしよう、ということになります。
何でもかんでもとりあえず中央サーバーにアップロードする!ではなくて、個々の端末か、あるいはローカル環境でデータをある程度処理して、必要な情報だけを中央サーバーに送る、というイメージです。
身近な言葉に直すなら、「とりあえずメール転送する!」ではなくて「いったん自分で情報を咀嚼してから、要約した情報を共有する!」という感じですね。
それでは、また。