Table of Contents
1. はじめに
本記事では、統計分析においてよく用いられる重回帰分析において生じる多重共線性について解説します。多重共線性は、説明変数間に高い相関関係がある場合に発生し、回帰係数の推定値が不安定になるため、重回帰分析の結果が誤解を招く可能性があります。
多重共線性とは、重回帰分析において2つ以上の説明変数が高い線形関係にある状況を指します。つまり、ある説明変数が他の説明変数によって説明される場合に発生します。この場合、回帰係数の推定値が不安定になり、説明変数の効果を正確に評価できなくなる可能性があります。
本記事では、多重共線性の原因や影響、検出方法、対処法について解説します。多重共線性の問題点を再確認し、対処法をまとめることで、重回帰分析における説明変数の選択やモデルの構築に役立てていただけるようになっています。
2. 多重共線性の原因
多重共線性が生じる原因には、主に以下の2つがあります。
2-1. 説明変数の選択による原因
説明変数の選択によって、多重共線性が生じる場合があります。例えば、同じ種類のデータを複数の指標で表現する場合や、指標の計算方法が類似している場合に相関が高くなり、多重共線性が生じることがあります。また、説明変数が多すぎる場合にも多重共線性が生じる可能性があります。説明変数が多いと、モデルが複雑になりすぎて、回帰係数の推定値が不安定になることがあります。
2-2. データ収集時の問題による原因
データ収集時の問題によって、多重共線性が生じる場合があります。例えば、サンプルサイズが小さい場合や、説明変数が取りうる値の範囲が狭い場合に相関が高くなり、多重共線性が生じることがあります。また、説明変数が一部欠損している場合にも、欠損していない説明変数との相関が高くなり、多重共線性が生じることがあります。
以上のように、多重共線性は説明変数の選択やデータ収集時の問題によって生じることがあります。回帰分析を行う際には、これらの原因を理解し、多重共線性を回避するための方法を知っておくことが重要です。
3. 多重共線性の影響
多重共線性が生じると、回帰分析の結果に影響を与える問題が生じます。
特に、回帰係数の推定値が不安定になることにより、説明変数の効果を正確に評価することが困難になります。
以下では、多重共線性が生じた場合に生じる影響について解説します。
3-1. 回帰係数の推定値の不安定化
多重共線性が生じると、回帰係数の推定値が不安定になります。具体的には、説明変数間に高い相関があると、その相関に応じて回帰係数の値が大きく変化することがあります。このため、回帰係数の推定値に対する信頼性が低下し、説明変数の効果を正確に評価できなくなります。
3-2. モデルの解釈における問題点
多重共線性が生じると、説明変数同士が強く相関しているため、モデルの解釈が困難になります。例えば、ある説明変数が目的変数に影響を与えていると考えられた場合でも、実際には他の説明変数と相関していることが原因で、その影響を正確に評価できない場合があります。
3-3. 過学習の問題
多重共線性が生じると、説明変数の数が多くなるため、モデルが複雑になり過ぎて過学習の問題が生じることがあります。過学習とは、学習データに過剰に適合したモデルを構築し、新しいデータに対して予測精度が低下する現象です。多重共線性が生じると、説明変数間の相関が高くなり、学習データに対してモデルが過剰に適合するため、過学習のリスクが高くなることがあります。
4. 多重共線性の検出
多重共線性が生じているかどうかを検出することは、重回帰分析において重要です。
多重共線性が生じているかどうかを検出する方法には、相関行列や散布図行列、分散拡大係数などがあります。
これらの手法を用いて、多重共線性が生じているかどうかを確認し、説明変数の選択やモデルの構築に役立てることが重要です。
以下では、多重共線性の検出方法について解説します。
4-1. 相関行列や散布図行列による検出方法
多重共線性が生じている場合、説明変数間の相関係数が高くなります。このため、相関行列や散布図行列を用いて、説明変数間の相関を確認することができます。相関係数が高い説明変数がある場合には、多重共線性が生じている可能性があります。ただし、相関係数が低い場合でも、多重共線性が生じていることがあるため、注意が必要です。
4-2. 分散拡大係数による検出方法
分散拡大係数とは、ある説明変数の回帰係数の標準誤差を、その説明変数の標準偏差で割った値です。分散拡大係数が大きい説明変数がある場合には、多重共線性が生じている可能性があります。分散拡大係数は、回帰モデルの解析結果から計算することができます。
5. 多重共線性の対処法
多重共線性が生じた場合には、以下のような対処法があります。
5-1. 不要な説明変数の削除
多重共線性が生じた場合、説明変数間に強い相関があることが原因であることが多いため、不要な説明変数を削除することが有効です。具体的には、相関が高い説明変数のうち、モデルにとって不要となる変数を削除することが効果的です。
5-2. 変数選択法による説明変数の選択
変数選択法には、前向き選択法、後退的除去法、ステップワイズ法などがあります。これらの手法を用いることで、モデルに必要な説明変数のみを残すことができます。変数選択法を用いることで、多重共線性が生じるリスクを軽減することができます。
5-3. 相関が強い説明変数同士を組み合わせて新しい説明変数を作成する方法
相関が強い説明変数を組み合わせて新しい説明変数を作成することで、多重共線性が生じるリスクを軽減することができます。例えば、降水量と降水時間の2つの説明変数が相関が高い場合、降水量と降水時間の平均値を取った説明変数を作成することで、多重共線性が生じるリスクを軽減することができます。
5-4. 主成分分析による次元削減法
主成分分析は、説明変数をより少ない数の主成分に圧縮することで、多重共線性が生じるリスクを軽減することができます。主成分分析により得られた主成分を用いて重回帰分析を行うことで、多重共線性が生じるリスクを軽減することができます。
6. まとめ
重回帰分析における多重共線性は、説明変数間の高い相関によって引き起こされる問題です。
多重共線性は、回帰係数の推定の不安定さやモデル解釈上の問題、過学習に繋がる可能性があります。
多重共線性を緩和する方法には、不要な説明変数の削除、変数選択法を用いた説明変数の選択、強い相関を持つ説明変数を組み合わせて新しい変数を作成する方法、および主成分分析による次元削減法が含まれます。
これらのアプローチによって、多重共線性を軽減できるでしょう。
今後の重回帰分析では、多重共線性が発生する可能性を認識し、適切な対策を選択することが重要です。
また、説明変数の選択には注意を払い、高い相関を持つ変数を選ばないようにしましょう。