Table of Contents
グローバル医療機器市場の全体像
市場規模と成長予測:2024年以降の動向
医療機器業界への就職/転職への一歩を踏み出すにあたって、まず医療機器市場の大きさと将来性を理解することは、何よりも大切です。この業界は、私たちの健康と生活に深く関わるだけでなく、経済的にも大きな存在感を持っています。
現在の市場規模を把握するため、複数の調査機関のデータを参照してみたところ、2023年から2024年にかけての世界市場規模は、約5,176億ドルから7,396億ドルと報告されています 1。日本円に換算すると、約50兆円から80兆円を超える巨大な市場です。この数値の幅(50兆円~80兆円)は、調査対象となる製品カテゴリの定義(例えば、一般消費者向けの健康器具を含むか否か)や為替レートの換算タイミングによって生じるものです。しかし、ここで重要なのは数値の細かな差異ではなく、いずれの調査もこの市場が日本の国家予算の半分に匹敵するほどの巨大な経済圏であることを示しているという事実です。
さらに注目すべきは、その力強い成長性です。各種予測によると、世界の医療機器市場は今後も着実に拡大を続け、年平均成長率(CAGR)は4.4%から9.8%という高い水準で推移すると見られています 1。この成長率を基に計算すると、市場規模は2029年から2033年までには7,700億ドルから1兆3,000億ドル、日本円で100兆円を超える規模に達する可能性があります 1。
単に市場規模の数字を見るだけでなく、その成長を支える「ドライバー(駆動力)」の質に目を向けることが、この業界の本質を理解する鍵となります。後述するように、この業界の成長は一時的な流行によるものではなく、「世界的な高齢化」「慢性疾患の増加」「絶え間ない技術革新」といった構造的な社会変化に支えられています。これらは、今後10年以上にわたって業界の成長を安定的に下支えする強力な土台となります。キャリアを考える上で、このような堅固な成長基盤を持つ業界は、魅力的と言えるでしょう。
市場トレンドと課題
医療機器市場の成長は、いくつかの強力なトレンドと、それに伴う課題によって形作られています。これらを理解することは、業界の未来を読み解き、自身のキャリアを戦略的に位置づける上で不可欠です。
需要を牽引するマクロトレンド
- 高齢化と慢性疾患の増加
世界中の国々で高齢化が急速に進んでいます。世界保健機関(WHO)によると、60歳以上の人口は2050年までに約20億人に達すると予測されており、これは世界の人口の約22%に相当します 5。高齢化は、心疾患、糖尿病、がん、呼吸器疾患といった慢性疾患の罹患率の増加と密接に関連しています 1。これらの疾患は、長期にわたる診断、治療、そして管理を必要とするため、診断機器から治療機器、在宅ケア用のデバイスに至るまで、あらゆる種類の医療機器に対する構造的な需要を押し上げています 1。 - 低侵襲治療へのシフト
患者の身体的負担が少なく、入院期間の短縮と早期の社会復帰を可能にする低侵襲治療(Minimally Invasive Surgery, MIS)への需要が世界的に高まっています 5。これは、内視鏡を用いた手術、血管内に細い管(カテーテル)を挿入して行うカテーテル治療、そして後述する手術支援ロボットなど、特定の医療機器分野の成長を直接的に後押しする強力なトレンドです。患者のQOL(生活の質)向上への意識の高まりが、この動きをさらに加速させています。
業界を変革する技術トレンド
- デジタルヘルスとAIの統合
医療機器業界は今、デジタル革命の真っ只中にあります。人工知能(AI)、IoT(モノのインターネット)、3Dプリンティング、ロボティクスといった先端技術が、従来は独立していたハードウェアと融合し、新たな価値を生み出しています 1。AIは画像診断の精度を飛躍的に向上させ、IoT技術を搭載したウェアラブルデバイスは患者の日常的な生体情報を収集・分析し、予防医療や個別化医療の実現に貢献します。この技術革新は、もはや単なる機能追加ではなく、医療の質そのものを変革する力を持っています。 - 「モノ」から「コト(ソリューション)」へ
この技術革新に伴い、ビジネスモデルも大きく変化しています。かつては高性能な「モノ」、つまりハードウェアとしての医療機器を販売することがビジネスの中心でした。しかし現在、トップ企業は、機器から得られる膨大なデータをAIで解析し、医師の診断や治療計画を支援するソフトウェアや、病院全体の業務効率を改善するコンサルティングサービスなどを組み合わせた「コト」、つまり「ソリューション」として提供する方向へ舵を切っています 9。この動きは、医療機器メーカーが単なる製造業から、高度なテクノロジーとサービスを提供する企業へと変貌しつつあることを示しています。この変化は、企業が求める人材像にも大きな影響を与えており、ハードウェアの知識だけでなく、ソフトウェア、データサイエンス、サイバーセキュリティ、さらには規制対応の知識を併せ持つ人材の価値が飛躍的に高まっています。
直面する課題とリスク
- サプライチェーンの脆弱性と地政学リスク
COVID-19パンデミックは、世界の医療機器供給網が抱える脆弱性を白日の下に晒しました。特に、多くの部品や完成品を中国などの特定の国に依存していたことで、ロックダウンによる生産停止や物流の混乱が世界的な供給不足を引き起こしました 11。さらに、米中間の貿易摩擦に代表される地政学的リスクは、関税の引き上げや輸出入規制を通じて、企業のコスト構造や安定供給体制を直接的に脅かす要因となっています 14。これに対応するため、多くの企業は生産拠点を自国や消費地に近い国に移す「リショアリング」「ニアショアリング」や、中国での生産を維持しつつ他の国にも拠点を分散させる「チャイナ・プラスワン」といった戦略を加速させています 17。 - サイバーセキュリティと規制強化
医療機器がIoT化され、病院のネットワークに接続されることが当たり前になるにつれて、サイバー攻撃による情報漏洩や機器の誤作動といったリスクが深刻な問題となっています 1。患者の生命に直結する機器であるため、各国政府や規制当局はサイバーセキュリティに関する要求を年々強化しています。企業は、製品開発の初期段階からセキュリティ対策を組み込み、複雑化する規制に準拠するための専門知識と体制を構築することが不可欠となっています。
世界の医療機器メーカー:トップ企業の勢力図
グローバル市場の全体像を掴んだところで、次はこの巨大な市場でどのような企業が覇権を争っているのか、その勢力図を見ていきましょう。業界のリーダーたちを知ることは、業界構造を理解し、将来のキャリアを考える上で重要です。
世界市場シェアランキング TOP 20
世界の医療機器業界は、一部の巨大企業が大きなシェアを占める一方、多様な専門分野で強みを持つ企業が数多く存在する激しい競争環境にあります。以下の表は、2023年から2024年初頭にかけての各社の公表データを基に、医療機器関連事業の売上高で上位20社をランキングしたものです。
複数の情報源 3 を統合し、GE HealthCareのスピンオフなど最新の状況を反映させています。Johnson & JohnsonやAbbottのように多角的な事業を持つ企業については、医療機器(MedTech)部門の売上高を抽出し、より純粋な競合環境を可視化しています。この表は、業界の全体像を瞬時に把握し、各社の事業規模と専門性を正確に比較検討するための基本ツールとなります。
表1:世界の医療機器メーカー 売上高ランキング TOP 20 (2023-2024年)
順位 | 企業名 | 本社国 | 2023年医療機器事業売上高 (億ドル) | 前年比成長率 | 主要事業分野 |
1 | Medtronic | アメリカ | 312.2 | -1.4% | 心臓血管、低侵襲治療、回復治療、糖尿病 |
2 | Johnson & Johnson (MedTech) | アメリカ | 304.0 | +10.8% | 外科、整形外科、眼科、インターベンション |
3 | Siemens Healthineers | ドイツ | 232.0 (217億€) | -0.9% | 画像診断、臨床検査、がん治療 |
4 | Stryker | アメリカ | 204.9 | +11.1% | 整形外科・脊椎、医療・外科、脳神経 |
5 | Abbott (Devices & Diagnostics) | アメリカ | 268.7 | -14.0% | 診断薬・機器、心血管、糖尿病ケア |
6 | GE HealthCare | アメリカ | 195.5 | +6.6% | 画像診断、超音波、患者ケア、造影剤 |
7 | Medline Industries | アメリカ | 212.0 | +5.0% | 医療用品製造・販売(非公開企業) |
8 | Becton, Dickinson and Company (BD) | アメリカ | 194.0 | +2.6% | 医療消耗品、検査システム、バイオサイエンス |
9 | Philips | オランダ | 149.5 | +2.8% | 画像診断、患者モニタリング、コネクテッドケア |
10 | Roche (Diagnostics) | スイス | 154.0 | -20.0% | 体外診断薬・機器、分子診断 |
11 | Baxter International | アメリカ | 148.1 | -2.1% | 腎臓病ケア、医薬品投与、外科製品 |
12 | Boston Scientific | アメリカ | 142.4 | +12.3% | 心血管、内視鏡、泌尿器、ニューロモデュレーション |
13 | Cardinal Health (Medical) | アメリカ | 152.0 | -0.7% | 医療用品製造・流通 |
14 | Danaher | アメリカ | 96.0 | -11.0% | ライフサイエンス、診断 |
15 | B. Braun | ドイツ | 93.9 | +3.0% | 輸液療法、外科、透析(非公開企業) |
16 | Fresenius Medical Care | ドイツ | 208.2 | +3.1% | 透析製品・サービス |
17 | Alcon | スイス/アメリカ | 93.7 | +8.3% | 眼科領域(サージカル、ビジョンケア) |
18 | Intuitive Surgical | アメリカ | 71.2 | +14.8% | 手術支援ロボット(da Vinci) |
19 | Olympus | 日本 | 64.9 (約9,179億円) | +0.8% | 内視鏡、治療機器 |
20 | Terumo | 日本 | 62.7 (約8,202億円) | +増加傾向 | 心臓血管、メディカルケア、血液・細胞技術 |
注:売上高は各社の決算期や報告基準により若干の差異があります。AbbottとRocheはCOVID-19関連の診断薬需要の減少により前年比マイナスとなっています。日本企業の売上高は円建ての数値を参考に記載しています。出典:3
ランキング上位5社の徹底分析
ランキング上位を占める企業は、単に規模が大きいだけでなく、それぞれが明確な強みと戦略を持っています。ここでは、業界の動向を左右するトップ5社(ランキングの変動を考慮し、特に影響力の大きい企業を選出)を深掘りし、その力の源泉を探ります。
1. Medtronic (メドトロニック)
業界の巨人、M&Aによる成長モデル
Medtronicは、名実ともに世界最大の医療機器メーカーです。その事業は「心臓血管」「低侵襲治療」「回復治療」「糖尿病」という4つの主要セグメントで構成され、70以上の疾患領域をカバーしています 24。
- 強みの源泉: 同社のルーツは、1957年に世界初の電池式心臓ペースメーカーを開発したことにあります 20。その伝統は今も受け継がれ、心臓血管領域では他を寄せ付けない圧倒的な強さを誇ります。この技術的優位性を支えているのが、49,000件を超える膨大な特許ポートフォリオと、年間27億ドル(約4,000億円)にも上る巨額の研究開発(R&D)投資です 24。
- 戦略の核心: Medtronicの成長戦略の核となっているのが、積極的なM&A(合併・買収)です。過去10年間で平均して5ヶ月に1社のペースで企業買収を行っており、これにより自社にない技術や製品ラインを迅速に取り込み、事業ポートフォリオを絶えず拡大・強化してきました 24。近年では、長年Intuitive Surgical社が独占してきた手術支援ロボット市場に「Hugo」を投入し、その牙城に本格的に挑んでいます 26。これは、既存の強固な事業基盤に加え、新たな成長分野を果敢に開拓しようとする同社の姿勢を象徴しています。
2. Johnson & Johnson (MedTech)
外科領域の圧倒的リーダー
日本では「バンドエイド」や「リステリン」といった一般消費者向け製品で広く知られていますが、Johnson & Johnson(J&J)は世界屈指の医療機器メーカーでもあります。同社の医療機器部門(MedTech)は、2023年に約304億ドルの売上を記録しました 28。
- 強みの源泉: J&J MedTechの事業は「外科」「整形外科」「眼科」「インターベンションソリューション」の4分野を柱としています。特に、手術用の縫合糸やステープラー(自動縫合器)などを扱う外科領域では、長年にわたり築き上げたブランド力と幅広い製品ラインナップで圧倒的なシェアを維持しています。また、コンシューマー製品で培った世界規模の販売網と高いブランド認知度は、医療従事者や病院経営者に対する強力な信頼の証となっています。
- 戦略の核心: J&Jの戦略は、既存の強力な事業基盤に、M&Aによって革新的な技術を取り込むことでさらなる成長を目指すものです。近年の代表例が、心臓ポンプを手掛けるAbiomed社の買収です 28。これにより、成長著しい心血管インターベンション分野のポートフォリオを大幅に強化しました。確立された領域でのリーダーシップを維持しつつ、将来有望な技術を的確に買収していく戦略は、同社の安定した成長を支えています。
3. Siemens Healthineers (シーメンスヘルシニアーズ)
画像診断とAIの融合
ドイツの巨大複合企業シーメンスから独立したSiemens Healthineersは、画像診断装置のパイオニアとして知られています。2023年度の売上高は約217億ユーロ(約232億ドル)に達しました 29。
- 強みの源泉: MRIやCT、X線装置といった画像診断(Imaging)領域における長年の技術的蓄積と、シーメンスブランドが持つ高い信頼性が最大の強みです 30。これに加えて、臨床検査(Diagnostics)、がん治療(Varian)、血管撮影装置などを扱うアドバンストセラピーという幅広いポートフォリオを持っています 29。
- 戦略の核心: 同社の戦略は、高性能なハードウェアの提供に留まりません。近年は、AI技術を駆使してMRIの撮像時間を短縮しつつ画質を向上させる「Deep Resolve」技術のように、ソフトウェアによる付加価値創造に注力しています 32。ハードウェア(装置)とソフトウェア(AI、データ解析)を融合させ、診断から治療、予後管理までを包括的にサポートする「デジタルヘルスエコシステム」の構築を目指しており、業界のデジタル化をリードする存在となっています。
4. Stryker (ストライカー)
整形外科と手術機器のスペシャリスト
Strykerは、整形外科医であったホーマー・ストライカー博士によって1941年に設立された企業で、その出自が現在の強みを色濃く反映しています 20。2023年には売上高が205億ドルを突破し、11%を超える高い成長率を達成しました 35。
- 強みの源泉: 事業は「MedSurg・Neurotechnology(医療・外科および脳神経)」と「Orthopaedics・Spine(整形外科・脊椎)」の2部門が主力です 35。創業者の理念に基づき、一貫して臨床現場の医師のニーズに深く寄り添った製品開発力が特徴です。その象徴が、人工関節置換術を支援するロボット「Mako」です。術前のCT画像から患者一人ひとりに合わせた3Dモデルを作成し、手術の精度を飛躍的に向上させるこのシステムは、医師と患者の双方から高い評価を得ています 37。
- 戦略の核心: 同社は、2024年も7.5%から9.0%という高い成長率を目標に掲げており 35、その自信は強力な製品ポートフォリオに裏打ちされています。Makoのような革新的な製品で市場をリードし、その成功をテコに周辺領域へと事業を拡大していく積極的な戦略が、同社の急成長を支えています。
5. GE HealthCare (GEヘルスケア)
独立後の成長戦略
2023年に米国の複合企業General Electric(GE)からスピンオフして独立したGE HealthCareは、新たなスタートを切りました。2023年の売上高は約196億ドルで、「Imaging(画像診断)」「Ultrasound(超音波)」「Patient Care Solutions(患者ケア)」「Pharmaceutical Diagnostics(PDx、造影剤など)」の4部門で構成されています 40。
- 強みの源泉: GE時代から長年培ってきたCTやMRIなどの画像診断装置における高い技術力と、世界中に広がる顧客基盤が最大の資産です。特に、画像診断の精度を高める造影剤などを扱うPDx部門は、安定した高い収益性を誇るユニークな事業です 40。
- 戦略の核心: 独立企業となったことで、より迅速な意思決定と医療分野への集中投資が可能になりました。年間10億ドルを超える研究開発投資を行い 43、AIを活用した診断支援ソリューションや、病院全体の業務効率化に貢献するデジタルソリューションの開発に注力しています。GEという巨大グループの一員であった時代から、俊敏な医療技術のスペシャリストへと変貌を遂げ、今後の成長を加速させようとしています。
これらのトップ企業を分析すると、いくつかの重要な構造が見えてきます。一つは、MedtronicやJ&Jのような、複数の治療領域を幅広くカバーする「総合デパート型」の企業と、StrykerやSiemens Healthineersのような、特定の専門領域に深く根差した「専門店型」の企業への二極化です。前者は巨大な資本力と販売網を武器に、M&Aを駆使してあらゆる領域で高いシェアを追求します。後者は、専門領域での圧倒的な技術的優位性と、顧客である医師との深い関係性を武器にしています。
また、企業の「出自」が現在の戦略と強みを規定している点も興味深いでしょう。GE HealthCareとSiemens Healthineersは、ともに総合電機メーカーから生まれたという共通点から、大規模なシステム開発やソフトウェア、AI研究に強みを持ちます。一方でStrykerは、整形外科医が創業したという背景から、一貫して臨床現場のニーズに応える製品開発を最優先しています。企業の歴史や文化を理解することは、その企業の強みや今後の戦略の方向性を予測する上で有効な視点となります。
欧米企業が市場を支配する構造的要因
世界の医療機器市場ランキングの上位が、なぜこれほどまでに欧米企業、特に米国企業によって占められているのでしょうか。元の資料では「西洋医学が世界の医学界をリードしているから」という点が挙げられていますが、これは結果論に近い側面があります。その背景には、より深く、構造的な要因が存在します。ここでは、欧米企業が市場を支配する3つの本質的な理由を解き明かします。
圧倒的な研究開発(R&D)投資とイノベーションのエコシステム
イノベーションは医療機器業界の生命線であり、その源泉は研究開発(R&D)への投資にあります。欧米のトップ企業は、その規模において他を圧倒しています。
- 投資の規模: リーディングカンパニーは、売上高の約7%から8%という巨額の資金をR&Dに継続的に投じています 7。具体的な金額を見ると、Medtronicは年間27億ドル(約4,000億円)以上 25、GE HealthCareは年間13億ドル(約2,000億円)以上 43 を投資しており、この莫大な資金力が次世代の製品を生み出す原動力となっています。日本のトップ企業のR&D投資額と比較すると、その差は歴然です。
- イノベーションのエコシステム: 欧米企業の強さは、自社内での研究開発に留まりません。彼らは、大学や研究機関で生まれた基礎研究のシーズ(種)を発掘し、有望な技術を持つスタートアップ企業を買収または提携し、さらにはGoogleやMicrosoftといった巨大IT企業と協力してAIやクラウド技術を取り入れるなど、社外の知見を積極的に活用する「オープンイノベーション」のエコシステムを構築しています 9。このエコシステム全体でイノベーションを加速させる仕組みが、彼らの競争優位を支えています。
M&Aを駆使した非連続な成長戦略
医療機器の開発には、基礎研究から臨床試験、薬事承認を経て市場に出るまで、10年以上の歳月と莫大なコストがかかることが珍しくありません。欧米のトップ企業は、この時間とコストをM&A(合併・買収)によって「買う」戦略に長けています。
- M&Aの戦略的目的: 彼らのM&Aは、単なる規模拡大を目的としたものではありません。そこには明確な戦略的意図があります。例えば、①成長著しい新たな治療分野へ迅速に参入する(例:Johnson & Johnsonによる心臓ポンプ企業Abiomedの買収 28)、②自社の製品ラインナップに不足している部分を補う「タックイン買収」、③自社にない革新的な技術や特許を獲得する、といった目的です 46。
- 時間を買う戦略: Medtronicが平均して5ヶ月に1社のペースで企業買収を行っている 24 という事実は、この戦略を象徴しています。自社でゼロから開発するのではなく、有望な技術や製品、そしてそれに付随する市場や人材を丸ごと手に入れることで、開発期間を劇的に短縮し、非連続な成長を実現しているのです。このスピード感についていけない企業は、競争から取り残されていくという厳しい現実があります。
先行者としてのグローバル展開と規制対応力
医療機器は、その国の医療制度や保険制度、医師の治療法、文化などと密接に結びついています。欧米企業は、この点を深く理解し、早くからグローバル展開を進めてきました。
- 早期のグローバル化と現地化: 多くの欧米企業は、早くから自国市場の限界を見越し、積極的に海外市場へ進出してきました。彼らは単に製品を「輸出」するだけでなく、世界各国に拠点を設け、現地の医療制度や医師のニーズを深く理解し、それに合わせた製品開発や販売・サービス体制を構築する「現地化(ローカリゼーション)」を進めてきました。これにより、各市場で強力な顧客基盤と信頼を築き上げています。
- 高度な規制対応力: 医療機器を販売するには、米国食品医薬品局(FDA)や欧州のCEマーキングなど、各国の規制当局から厳しい審査を受け、承認を得る必要があります。これは新規参入者にとって高いハードルとなります。欧米のトップ企業は、長年の経験を通じて、この複雑な薬事規制に対応するための専門部署と豊富なノウハウを蓄積しています。特に、近年急速に発展しているAI搭載医療機器やソフトウェア医療機器(SaMD: Software as a Medical Device)に関する規制は年々複雑化しており、専門知識を持つ大手企業が圧倒的に有利な状況にあります 9。
これらの要因が組み合わさることで、欧米企業は一種の「資本の好循環システム」を構築しています。すなわち、①グローバル市場での高い売上から得られる莫大な利益を、②巨額のR&D投資と戦略的なM&Aに再投資し、③それによって生み出された革新的な製品で、④さらにグローバル市場でのシェアを拡大する、というサイクルです。この強力なシステムこそが、欧米企業が世界の医療機器市場を支配する構造的な要因であり、彼らの揺るぎない強さの本質と言えるでしょう。
日本の医療機器メーカーの国際競争力と課題
欧米企業が席巻するグローバル市場において、日本の医療機器メーカーはどのような立ち位置にあり、どのような挑戦に直面しているのでしょうか。この章では、日本企業の現在地を客観的に分析し、世界で戦うトップ企業の戦略と、業界全体の課題を明らかにします。
日本企業の現在地:強みと弱み
まず、日本企業の国際的なポジションを確認しましょう。世界の医療機器市場において、日本のシェアは約5%に留まり、米国(約47%)や欧州(約40%)とは大きな差があります 2。国内市場に目を向けても、高性能な海外製品の輸入額が輸出額を上回る「輸入超過」の状態が長年続いており、国内市場ですら海外企業との厳しい競争に晒されているのが現状です 48。
しかし、分野別に見ると、日本の強みと弱みが明確に浮かび上がります。
- 強みを持つ分野(診断機器):
日本のメーカーが世界に誇る分野は、オリンパスが世界シェアの約7割を占める消化器内視鏡に代表される「診断」領域のハードウェアです。富士フイルムやキヤノンメディカルシステムズが手掛けるX線画像診断装置やCT、MRIといった製品群も、その高い技術力で一定の国際競争力を確保しています 48。これらの分野は、日本の製造業が伝統的に得意としてきた精密加工技術や光学技術といった「モノづくり」の強みが最大限に活かせる領域と言えます。 - 弱みを持つ分野(治療機器):
一方で、人工関節や心臓ペースメーカー、放射線治療装置といった、患者の身体に直接作用する「治療」領域の機器では、欧米企業に大きくシェアを奪われています 48。この背景には、医療事故などのリスクが高い製品分野への参入に対して、日本の企業文化が比較的慎重であることも一因として指摘されています 48。結果として、リスクを取ってでも革新的な治療法に挑む欧米企業が、この分野の市場を席巻する構図となっています。
世界ランキングに名を連ねる日本企業4社の戦略
このような状況の中、世界のトップ20に名を連ねる日本の主要4社は、それぞれ異なる戦略でグローバル市場に挑んでいます。各社の戦略を比較することで、日本企業が目指す方向性が見えてきます。
表2:日本主要4社の事業構造とグローバル戦略比較
企業名 | 2023年医療機器事業売上高 | 海外売上高比率 | 主力事業 | 近年の戦略的重点 |
オリンパス | 約9,179億円 23 | 80%以上 51 | 消化器内視鏡、治療機器 | 医療事業への「選択と集中」。AI診断支援(EndoBRAIN)など、内視鏡を核としたソリューション事業の深化 53。 |
富士フイルム | 約9,179億円 (ヘルスケア全体) 23 | 約64% (グループ全体) 55 | 画像診断装置、内視鏡、医療IT | 写真フィルム技術を応用。AIブランド「ReiLI」を核に、医療ITプラットフォーム「SYNAPSE」を中心としたDX推進 56。 |
キヤノン | 約5,000億円規模 (メディカル事業) | 約80% (メディカル事業) 58 | CT、MRI、超音波診断装置 | 2016年の東芝メディカル買収が事業基盤。CTの世界シェアNo.1獲得と米国市場の販売体制強化を最優先課題とする 59。 |
テルモ | 約8,202億円 23 | 70%以上(推定) | カテーテル、心臓血管、血液関連製品 | M&Aと自社育成によるグローバル組織構築。社員の8割が外国籍。欧米の発想と日本のモノづくりを融合させたグローバルサプライチェーンに強み 61。 |
この表から、4社4様の戦略が見て取れます。オリンパスは、祖業であったカメラ事業を売却し、最も得意とする医療事業、特に内視鏡分野に経営資源を集中させる「深耕戦略」を採っています 53。富士フイルムは、写真フィルムで培った高度な画像処理技術や化学技術という独自の資産をヘルスケアに応用し、AIやITを駆使して複数の製品群を繋ぐ「応用戦略」です 63。キヤノンは、M&Aによってトップクラスの事業基盤を一気に手に入れる「時間買収戦略」で業界に参入しました 59。そしてテルモは、M&Aと自社育成の両輪で、国籍を問わないグローバルな人材と組織を構築し、世界最適地で開発・生産を行う「組織グローバル戦略」を推進しています 61。
国際競争力向上の鍵:DXとグローバル化への挑戦
日本の医療機器メーカーが今後、国際競争力をさらに高めていくためには、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」と「グローバル化」という二つの大きな課題を克服する必要があります。
- デジタルトランスフォーメーション(DX)の壁:
日本のDX推進を阻む壁は、個々の企業努力だけでは乗り越えがたい、医療業界全体の構造的な課題です。具体的には、①患者の医療データが病院ごとにバラバラに管理され、形式も標準化されていないため、AI開発などに必要な大規模データの活用が困難であること 65、②個人情報保護に関する法規制が厳しく、データ共有の障壁となっていること 65、③収集したデータを解析・活用できる専門人材(臨床統計家など)が不足していること 69、などが挙げられます。政府は「医療DX」を国家戦略として掲げ、全国医療情報プラットフォームの構築などを進めていますが 70、その効果が広く現れるにはまだ時間が必要です。 - グローバル化への道:
日本のメーカーは高品質な製品を海外に「輸出」することには長けていますが、現地の医療システムや文化に深く入り込み、ビジネスモデルそのものを最適化していく「真のグローバル化」の面では、まだ課題が残ります 48。特に、今後の主戦場となるASEANなどの新興国市場では、現地の医師が欧米での留学経験から、使い慣れた欧米企業の製品を好む傾向があり、後発となる日本企業は不利な戦いを強いられがちです 49。この状況を打破するには、現地のニーズに合わせた製品開発(例:GEヘルスケアが中国市場向けに開発した低価格レントゲン装置 48)や、ASEAN医療機器指令(AMDD)のような地域ごとの規制調和の動きに迅速に対応していくことが不可欠です 73。
分析を進めると、かつて問題視された、海外で承認された機器が日本で使えるようになるまでの時間差、いわゆる「デバイスラグ」は、日本の医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査迅速化の努力により、欧米と比較しても遜色ないレベルまで改善されていることがわかります 74。しかし、その一方で、AI開発に必要な医療データを大規模に活用する環境の整備が遅れているという「データラグ」が、新たな、そしてより深刻な課題として浮上しています 65。AI搭載医療機器のような次世代製品の開発競争において、このデータ活用の遅れは、日本企業にとって致命的なハンディキャップになりかねないのです。
業界の三大トレンド
医療機器業界は今、いくつかの破壊的な技術革新と構造変化の波に直面しています。これらのメガトレンドを理解することは、業界の10年後を見通し、キャリアの方向性を定める上で決定的に重要です。ここでは、特に影響の大きい3つのトレンド、「手術支援ロボット」「AIとデジタル治療」「サプライチェーンの再構築」について解説します。
トレンド1. 手術支援ロボットの競争激化
長年にわたり、手術支援ロボット市場は米Intuitive Surgical社が開発した「da Vinci(ダヴィンチ)」の独壇場でした 27。しかし、その牙城が今、揺らぎ始めています。Medtronic社の「Hugo(ヒューゴ)」やStryker社の「Mako(マコ)」といった強力な競合製品が登場し、市場は本格的な競争時代に突入しました 26。
この競争の本質は、単なるロボットの性能比較ではありません。da Vinciが築き上げた強みは、ロボット本体の性能だけでなく、長年の使用で蓄積された膨大な手術データ、da Vinciを使いこなす熟練した医師たちのコミュニティ、確立されたトレーニングプログラム、そして専用に開発された豊富な手術器具(インストゥルメント)といった「エコシステム」全体にあります。後発のメーカーは、単に安価で高性能なロボットを開発するだけでは不十分です。医師たちが慣れ親しんだda Vinciから乗り換えるだけの強力な動機、すなわち、トレーニングの容易さ、優れた臨床データ、消耗品を含めたトータルコストの優位性などを提示する必要があります。この「スイッチングコスト」の高さこそが、この市場の競争の厳しさを物語っています 27。
各社のロボットは、それぞれ異なる戦略でこの高い壁に挑んでいます。
表3:主要手術支援ロボットの比較
製品名 | 開発企業 | 主な適用領域 | 特徴 | コスト構造 | 承認状況 (日米欧) |
da Vinci | Intuitive Surgical | 泌尿器科、婦人科、消化器外科など広範な軟部組織手術 | 市場のパイオニアで豊富な実績。閉鎖型のコンソールで術者が手術に集中。巨大なエコシステムが強み 27。 | 本体価格が高額(約100-250万ドル)。専用器具の消耗品による継続的な収益モデル 76。 | 承認済み |
Hugo RAS | Medtronic | 泌尿器科、婦人科など (da Vinciと競合) | 4本の独立したアームを持つモジュール式で設置の柔軟性が高い。開放型のコンソールでチームとの連携が容易。da Vinciより低コストを志向 26。 | 本体価格は約120-150万ドル。da Vinciより10-30%低いコストを目指すとの報告あり 27。 | 欧州承認済み。米国は2025年後半に承認見込み 26。 |
Mako | Stryker | 人工膝関節・股関節置換術(整形外科) | 術前のCT画像から3Dモデルを作成し、患者毎に最適な手術計画を立案。触覚フィードバック(ハプティクス)技術で計画外の骨切削を防ぎ、精度を向上 37。 | da VinciやHugoとは異なり、整形外科手術に特化。Stryker社の人工関節インプラントの販売を促進する役割も担う。 | 承認済み |
トレンド2. AIによる画像診断とデジタル治療(DTx)の台頭
ソフトウェアが医療を変える動きも加速しています。その中心にあるのが「AIによる画像診断」と「デジタル治療(DTx)」です。
- AI画像診断: Siemensの「Deep Resolve」 33、富士フイルムのAIブランド「ReiLI」 57、オリンパスの内視鏡AI「EndoBRAIN」 54 など、主要メーカーはこぞってAI技術を自社の画像診断装置に搭載しています。その目的は、①MRIなどの撮像時間を劇的に短縮する、②画像のノイズを低減し、より鮮明な画像を得る、③医師が見落とす可能性のある微小な病変を検出し、診断を補助する、といった点に集約されます 32。これにより、診断の質の向上と医療現場の業務効率化を両立させようとしています。
- デジタルセラピューティクス(DTx): これは、スマートフォンアプリなどのソフトウェアを用いて、病気の治療、管理、予防を行うという新しい医療アプローチです 81。例えば、不眠症の患者に認知行動療法を提供するアプリや、糖尿病患者の生活習慣改善をサポートするアプリなどが実用化されつつあります。DTxは、従来の医薬品や医療機器では介入が難しかった領域に新たな解決策をもたらす可能性を秘めています。
しかし、これらの革新的な技術が広く普及するためには、大きなハードルが存在します。それは、技術的な有効性を証明して規制当局の「承認」を得るだけでなく、その医療行為に対して公的な医療保険が適用される「償還(Reimbursement)」の仕組みを確立することです。米国ではFDAが600以上のAI搭載医療機器を承認していますが 82、その多くで明確な償還モデルが確立されておらず、これが普及の最大のボトルネックとなっています 83。技術開発力だけでなく、その価値を社会経済的に証明し、各国の保険制度に組み込ませる「マーケットアクセス」戦略の巧拙が、今後の企業の競争力を大きく左右することになります。
トレンド3. サプライチェーンの再構築:「China Plus One」戦略
三つ目のメガトレンドは、グローバルな生産体制の見直しです。COVID-19パンデミックによるサプライチェーンの混乱や、米中間の貿易摩擦といった地政学リスクの高まりを受け、多くの医療機器メーカーが生産拠点を中国一国に集中させることのリスクを痛感しました 11。
この経験から、企業はサプライチェーンの強靭化(レジリエンス)を経営の最優先課題の一つと位置づけ、生産体制の再構築を急いでいます。その具体的な戦略が「チャイナ・プラスワン」です。これは、中国での生産を維持しつつも、ベトナム、インド、マレーシア、メキシコといった他の国にも生産拠点を新たに設け、リスクを分散させるアプローチです 18。
特に、米国市場向けにはメキシコやドミニカ共和国、欧州市場向けには東欧諸国といったように、大消費地の近隣国に生産拠点を移す「ニアショアリング」の動きが活発化しています 17。ニアショアリングには、リスク分散だけでなく、輸送リードタイムの短縮、物流コストの削減、品質管理の容易化、そして顧客ニーズへの迅速な対応が可能になるなど、多くのメリットがあります。この動きは、世界の製造業の地図を塗り替え、各国の経済にも大きな影響を与える長期的なトレンドとなるでしょう。
世界トップメーカーへの転職を実現するための戦略
これまでの章で、世界の医療機器業界の構造、主要プレイヤー、そして未来を形作るトレンドについて深く掘り下げてきました。最終章となる本章では、これらの知識を実践的な力に変え、あなたが世界のトップメーカーへの転職という目標を達成するための具体的な戦略を提示します。転職活動は、あなた自身という「製品」を、企業という「顧客」に売り込む高度なマーケティング活動です。その成功の鍵は、徹底した準備と戦略的な思考にあります。
求められるスキルセットの変化
医療機器業界、特にグローバル企業が求める人材像は、業界の変革とともに大きく変化しています。従来のスキルに加えて、新たな能力が強く求められるようになっています。
- 従来から重要なスキル:
- 顧客関係構築力: 医師や病院経営者といった顧客と深い信頼関係を築く能力。
- 高度な製品知識: 担当する製品の機能や臨床的価値を深く理解し、的確に説明する能力。
- 営業・交渉力: 顧客の課題を解決し、自社製品の価値を最大化する提案力と交渉力。
- 新たにより重要となるスキル:
- デジタルリテラシー: 担当する製品にAIやソフトウェア、クラウド技術がどのように組み込まれ、それが顧客(医師や患者)にどのような具体的な価値をもたらすのかを、技術的な背景を理解した上で分かりやすく説明できる能力。これは、もはや技術職だけでなく、営業やマーケティング職にも必須のスキルとなりつつあります。
- データ分析能力: 営業データや市場データを自ら分析し、勘や経験だけに頼らない、客観的な根拠に基づいた戦略的なアプローチを立案・実行する能力。
- 薬事・保険収載に関する知識: 製品を市場に投入するためには、各国の規制当局の承認(薬事)と、保険適用の可否(保険収載)が不可欠です。特に、ソフトウェア医療機器(SaMD)に関する新しい規制 9 や、国によって大きく異なる保険償還制度 84 についての基本的な理解は、マーケティングや事業開発といった職種を目指す上で、他者との大きな差別化要因となります。
- グローバルオペレーション能力: 高い英語力はもはや前提条件です。それに加え、多様な文化背景を持つチームメンバーと円滑に協働し、国ごとに異なる規制や商習慣、複雑なサプライチェーンを理解しながら業務を遂行する能力が求められます 88。
現代の医療機器業界で最も価値が高いのは、ハードウェアとソフトウェア、国内と海外、技術とビジネスといった、様々な「境界を越境できる人材」です。技術的なバックグラウンドを持つ人がビジネスの視点を理解していたり、営業職の人がデータ分析や薬事の知識を持っていたりすると、その希少価値は飛躍的に高まります。自身のキャリアの中で、どのようにこれらの境界を越えてきたか、あるいはこれから越えていきたいかを語れることが、あなたの市場価値を決定づけるでしょう。
企業研究と志望動機
「なぜこの業界なのか?」そして「なぜ、数ある企業の中でこの会社なのか?」。この二つの問いに、深く、そして論理的に答えることが、転職活動の成否を分けます。
- IR資料を読み解く: 志望企業のウェブサイトにある投資家向け情報(Investor Relations, IR)のページから、年次報告書(Annual Report)や決算説明会資料を必ず入手し、熟読してください。そこには、企業が自らの言葉で語る現状分析、成長戦略、そしてリスク認識が記されています。本報告書の第2章から第5章までの分析を念頭に置いてこれらの資料を読むことで、プレスリリースなどの表層的な情報の裏にある、企業の戦略的意図を読み解くことができるはずです。
- 「Why this company?」への論理的な回答を構築する: 面接で必ず問われるこの質問に対して、説得力のある回答を用意することが重要です。例えば、以下のようなストーリーを構築することが考えられます。「第3章で分析したように、欧米トップ企業はM&Aを成長の駆動力としています。中でも貴社(例:Johnson & Johnson)が近年買収したAbiomed社は、心血管インターベンションという今後の高齢化社会でますます重要となる分野で革新的な技術を持っています 28。私は前職で〇〇という経験を通じて、新しい技術を市場に浸透させるためのマーケティング戦略を立案・実行してきました。この経験を活かし、Abiomed社の製品が持つ臨床的価値を最大化し、貴社のこの分野での成長に貢献できると確信しています。」
このように、業界全体のトレンド分析(マクロ)と、企業の個別戦略(ミクロ)、そして自身の経験(スキル)を一本の線で結びつけることで、単なる憧れではない、戦略的な志望動機を示すことができます。
面接で差をつけるコツ
書類選考を通過し、面接の機会を得たならば、そこはあなたの価値を最大限にアピールする舞台です。他の候補者と差をつけるために、以下の視点を持って準備に臨みましょう。
- 未来を語るマクロな視点: 業界の未来について、自分なりの見解を持つことが重要です。第5章で解説したメガトレンドを踏まえ、「5年後、10年後、手術支援ロボット市場はどう変化していると考えますか?」「その中で、貴社はどのような役割を果たすべきでしょうか?」といった問いに対して、自分自身の考えを述べられるように準備しましょう。これは、あなたが単なる「作業者」ではなく、未来を創造する「戦略家」としてのポテンシャルを持っていることを示す絶好の機会です。
- 貢献を語るミクロな視点: あなたが応募する職種が、企業の具体的な戦略にどのように貢献できるのかを明確に言語化することが求められます。例えば、「貴社が現在進めている『チャイナ・プラスワン』戦略において、私のサプライチェーンマネジメントの経験は、ベトナムの新工場の立ち上げを円滑に進め、地政学リスクの低減という経営課題の解決に直接的に貢献できます」といったように、自分のスキルと企業の課題を結びつけて語ることが重要です。
- 日本市場の特殊性とグローバル戦略を繋ぐ視点: 外資系企業の日本法人で働く上では、日本市場の特殊性を理解しつつ、グローバルな視点を持つことが不可欠です。「日本市場でAI診断支援ソリューションを普及させるための鍵は何だと思いますか?」「日本での成功モデルを、今後成長が見込まれる他のアジア市場に展開するためには、どのような工夫が必要でしょうか?」といった問いに備えましょう。日本の国民皆保険制度や独自の診療報酬制度といった特殊性を踏まえつつ、グローバル本社を説得できるような戦略を提案できる人材は高く評価されます。
まとめ
ここまで、世界の医療機器業界について、その市場構造、トップ企業の戦略、技術トレンド、そして日本企業の挑戦といった多角的な視点から詳細な分析を行ってきました。
最後に、これまでの議論を総括します。
世界の医療機器業界は、単なる安定成長市場ではありません。AIやロボティクスといった技術革新、新興国市場の台頭とサプライチェーンの再編というグローバル化の新たな局面、そしてハードウェアの提供からソリューションビジネスへと向かうビジネスモデルの根本的な変革という、三つの大きなうねりが同時に押し寄せる変革期にあります。
この巨大な変化の波は、既存のプレイヤーにとっては脅威であると同時に、新たな挑戦者にとっては大きな機会をもたらします。特に、欧米企業が築き上げてきた牙城に対し、日本のメーカーは「モノづくり」の強みを活かしつつ、DXとグローバル化という課題にいかに迅速に対応できるかが問われています。
このような環境は、変化を恐れず、新たな価値創造に挑戦したいと考える方々にとって、自身のキャリアを大きく飛躍させる絶好の舞台です。求められるスキルセットは高く、乗り越えるべき壁も決して低くはありません。しかし、業界の構造と方向性を理解することで、あなたは採用候補者の中でも抜きん出た存在となることができるはず。
本記事が、あなたがこの刺激的な業界への扉を開き、未来の医療に貢献するという大きな目標に向けた、確かな一歩を踏み出すための信頼できる羅針盤となることを心から願っています。
引用文献
- 医療機器:各種技術と世界市場 - グローバルインフォメーション, https://www.gii.co.jp/report/bc1568390-medical-devices-technologies-global-markets.html
- 医療機器産業ビジョン 2024, https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/iryou/downloadfiles/pdf/iryoukikisangyouvision2024/iryoukikisangyouvision2024.pdf
- Top 20 Medical Device Companies of 2024 - PharmaShots, https://pharmashots.com/15393/top-20-medical-device-companies-of-2024/
- Top 20 Medical Device Companies of 2025 - PharmaShots, https://pharmashots.com/23467/top-20-medical-device-companies-of-2025/
- 医療機器市場は、2027年までに6,253億ドルに達すると予想される | Astute Analyticaのプレスリリース - PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000087115.html
- Key Trends Drive the Future of Medical Device Manufacturing, https://www.medicaldesignbriefs.com/component/content/article/53289-key-trends-drive-the-future-of-medical-device-manufacturing
- Top MedTech R&D Trends: Driving Healthcare Market, https://www.frost.com/growth-opportunity-news/healthcare/healthcare-it/key-trends-in-medtech-rd-investments-innovating-healthcare-solutions/
- Medical Device Services Market Growth, Drivers, and Opportunities, https://www.marketsandmarkets.com/Market-Reports/medical-device-services-market-205444537.html
- Medtech Pulse: Thriving in the next decade - McKinsey, https://www.mckinsey.com/industries/life-sciences/our-insights/medtech-pulse-thriving-in-the-next-decade
- テルモが目指すソリューションとは, https://www.terumo.co.jp/technology/device_solution/summary
- The Impact of COVID-19 on Medical Device Supply Chains and Strategies for Mitigating Future Disruptions | Simbo AI - Blogs, https://www.simbo.ai/blog/the-impact-of-covid-19-on-medical-device-supply-chains-and-strategies-for-mitigating-future-disruptions-3215467/
- Securing Medical Supply Chains in a Post-Pandemic World | OECD, https://www.oecd.org/en/publications/securing-medical-supply-chains-in-a-post-pandemic-world_119c59d9-en.html
- COVID-19's Profound Effect on the Medical Device Industry | NextPhase, https://nextphasemed.com/article/covid-19s-profound-effect-on-the-medical-device-industry/
- The Healthcare Supply Chain Under Tariff Pressure: 2025 Challenges for Medical Device Manufacturers and Researchers, https://www.cognitivemarketresearch.com/blog/the-healthcare-supply-chain-under-tariff-pressure-2025-challenges-for-medical-device-manufacturers-and-researchers
- Minimizing the Impact of Geopolitical Risks with AI in Medical Manufacturing, https://www.planettogether.com/blog/minimizing-the-impact-of-geopolitical-risks-with-ai-in-medical-manufacturing
- Exploring the Impact of Geopolitical Factors on Healthcare Supply Chain Resilience and Patient Care Delivery in the United States | Simbo AI - Blogs, https://www.simbo.ai/blog/exploring-the-impact-of-geopolitical-factors-on-healthcare-supply-chain-resilience-and-patient-care-delivery-in-the-united-states-669100/
- The Shift Toward Nearshoring in Medical Device Manufacturing - Nissha 360, https://nissha360.com/the-shift-toward-nearshoring-in-medical-device-manufacturing/
- What is China Plus One Strategy: Opportunities Beyond China, https://blog.intoglo.com/china-plus-one-strategy-opportunities-beyond/
- It's Time for the China Plus U.S (Microchip USA) Strategy, https://www.microchipusa.com/industry-news/its-time-for-the-china-plus-us-microchip-usa-strategy-
- Top 15 Medical Device Companies in the World for 2024 - GetReskilled, https://www.getreskilled.com/medical-device-companies/
- Top 40 Medical Device Companies - McKelvey Industry Connect - Washington University, https://mckelveyconnect.washu.edu/blog/2025/05/28/top-40-medical-device-companies/
- The 2023 Medtech Big 100: The world's largest medical device companies, https://www.medicaldesignandoutsourcing.com/2023-medtech-big-100-largest-medical-device-companies/
- 日本の医療機器メーカー売上ランキング|市場概要も解説, https://www.iryo-tenshoku.com/column/detail.html&id=107
- Medtronic (MDT) Investor Relations Material - Quartr, https://quartr.com/companies/medtronic-plc_4054
- Investor Relations | Medtronic - Overview, https://investorrelations.medtronic.com/
- Medtronic Hugo Surgical Robot Challenges Da Vinci Robotic Surgery System #airobot #robots #robotics - YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=3vPPdRg9Q8U
- Medtronic's Hugo RAS Challenges Da Vinci Surgical Robot | Mike Kalil, https://mikekalil.com/blog/medtronic-hugo-ras/
- Johnson & Johnson Reports Q4 and Full-Year 2023 Results, https://www.jnj.com/media-center/press-releases/johnson-johnson-reports-q4-and-full-year-2023-results
- Annual Report 2024 - Investor Relations Center, https://ircenter.handelsblatt.com/download/companies/siemenshealth/Annual%20Reports/DE000SHL1006-JA-2023-EQ-E-00.pdf
- Siemens Healthineers - AnnualReports.com, https://www.annualreports.com/Company/siemens-healthineers
- 1月 1, 1970にアクセス、 https://corporate.webassets.siemens-healthineers.com/911f26de419cedc7/d69e11d89d18/Siemens-Healthineers-AG_Annual-Report_2023.pdf
- MRI検査にAIを活用したSiemens Healthineersの最新動向, https://www.innervision.co.jp/sp/ad/suite/siemens/technical_notes/210968
- Deep Resolve Deep-learning based medical image reconstruction - Siemens Healthineers, https://www.siemens-healthineers.com/en-id/magnetic-resonance-imaging/technologies-and-innovations/deep-resolve-power-of-network
- Artificial intelligence in healthcare - Siemens Healthineers, https://www.siemens-healthineers.com/digital-health-solutions/artificial-intelligence-in-healthcare
- Stryker reports 2023 operating results and 2024 outlook, https://www.globenewswire.com/news-release/2024/01/30/2820497/0/en/Stryker-reports-2023-operating-results-and-2024-outlook.html
- Stryker reports 2023 operating results and 2024 outlook - SPINEMarketGroup, https://thespinemarketgroup.com/stryker-reports-2023-operating-results-and-2024-outlook/
- Mako Robotic-Arm Assisted Surgery for Hip and Knee Replacement, https://www.gshealth.org/good-shepherd-medical-group/orthopedics/mako-robotic-arm-assisted-surgery
- Benefits of Mako Robotic-Arm Surgery - High Mountain Orthopedics, https://www.highmountainortho.com/what-advantages-are-there-in-using-the-mako-surgical-technique/
- Benefits of the Stryker Mako Robotic-Arm Assisted Knee Replacement Technique, https://coloradoadvancedorthopedics.com/benefits-of-the-stryker-mako-robotic-arm-assisted-knee-replacement-technique/
- GE HealthCare Reports Fourth Quarter and Full Year 2023 Financial Results, https://investor.gehealthcare.com/static-files/0ede8b4b-4a66-4fcd-8b13-8e07252bf335
- GE HealthCare Reports Fourth Quarter and Full Year 2023 Financial Results, https://www.gehealthcare.com/about/newsroom/press-releases/inserting-and-replacing-ge-healthcare-reports-fourth-quarter-and-full-year-2023-financial-results?npclid=botnpclid
- GE HealthCare Technologies Inc. - AnnualReports.com, https://www.annualreports.com/Company/ge-healthcare-technologies-inc
- GE HealthCare: Investors Overview, https://investor.gehealthcare.com/
- GE HealthCare Medical Systems and Solutions | GE HealthCare (United States), https://www.gehealthcare.com/
- Global R&D Spends in the Medical Devices Industry - Zinnov, https://zinnov.com/engineering-r-and-d/medical-devices-industry-r-and-d-spend-and-talent-trends-blog/
- MedTech M&A 2025: What key factors are driving acquisitions in the ..., https://www.healthcare.digital/single-post/medtech-m-a-2025-what-key-factors-are-driving-acquisitions-in-the-medical-devices-market-in-2025
- Global M&A trends in health industries: 2025 mid-year outlook - PwC, https://www.pwc.com/gx/en/services/deals/trends/health-industries.html
- 医療機器産業のグローバル競争力強化 - 日本総研, https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=26058
- 医療機器産業の国際競争力は高まったのか - メディエ, https://www.medie.jp/topics/column/column_20210601
- ヘルスケア産業のASEANへの展開について - AMEICC, https://ameicc.org/aseanjapan_businessweek/2023/summary/_data/day4/1000-1130/HASHIMOTO%20Taisuke.pdf
- オリンパス(株)の新卒採用・会社概要 | マイナビ2026, https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp307/outline.html
- オリンパス(株)の会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp307/outline.html
- オリンパス、医療分野における戦略的方針を策定 営業利益率20%超 ..., https://bizzine.jp/article/detail/7012
- オリンパス、AIを搭載した内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN-X」を発売 :2024, https://www.olympus.co.jp/news/2024/nr02631.html
- 富士フイルムHD【4901】実は過去最高の業績が続いている理由 - 日興フロッギー, https://froggy.smbcnikko.co.jp/55655/
- メディカルwatch » Blog Archive » 富士フイルム「メディカル ..., https://www.e-radfan.com/newsflash/91065/
- 【特集:ニッポンAIの明日】第5回 医療現場の個別ニーズに寄り添った事業を国内外で展開、富士フイルム | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」, https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20250318_e01/
- キヤノン株式会社 2023年12月期決算説明会 - Canon Global, https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2023j-note.pdf
- Notice Concerning Acquisition of Toshiba Medical Systems Corporation Shares and Making it a Subsidiary - Canon Global, https://global.canon/en/ir/release/2016/p2016mar17e.pdf
- キヤノン、メディカル事業強化のため米オハイオ州に新会社設立へ ..., https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/b2c9e9c3b3eb5ecb.html
- 「社員の8割が外国籍」 医療機器メーカー・テルモが展開するグローバル人事戦略, https://courrier.jp/news/archives/325374/
- 生産と供給について | テクノロジー | 企業情報 | Terumo - テルモ, https://www.terumo.co.jp/technology/basic/production
- ヘルスケア | 富士フイルム [日本] - Fujifilm [Global], https://www.fujifilm.com/jp/ja/about/corporate/field/healthcare
- テルモ株式会社人事制度紹介, https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/bunkakai/roudousijou_dai3/siryou1.pdf
- 医療機器メーカーの電子化を進める際の課題やポイントとは?, https://www.nttcoms.com/service/naviexp/column/medical-digitalization/
- 医療ICTの必要性や課題とは?活用事例や導入メリットも解説 - 株式会社エムネス, https://mnes-lookrec.com/medical-info/medical-ICT
- Japan Medical Digital Transformation - International Trade Administration, https://www.trade.gov/market-intelligence/japan-medical-digital-transformation
- --Toward the promotion of globalization and digital transformation—, https://ebc-jp.com/wpdata/wp-content/uploads/2021/11/JFMDA-AMDD-AdvaMed-EBCE.pdf
- 医療におけるデータ分析とは?企業の事例やデータサイエンスの課題を解説 - BizRobo!, https://rpa-technologies.com/insights/medicalcare_date/
- Digital Healthcare 2025 - Japan | Global Practice Guides - Chambers and Partners, https://practiceguides.chambers.com/practice-guides/digital-healthcare-2025/japan/trends-and-developments
- Health, medical, and nursing care|Digital Agency, https://www.digital.go.jp/en/policies/health
- The medtech opportunity for Japanese companies - McKinsey, https://www.mckinsey.com/industries/life-sciences/our-insights/the-medtech-opportunity-for-japanese-companies
- ASEAN医療機器指令の概要と各国の対応状況向調査(2022年3月) - ジェトロ, https://www.jetro.go.jp/world/reports/2022/02/ab7026b72051af9f.html
- 日米欧の新薬承認状況と審査期間の比較(2022年) - J P M A N E W S L E T T E R, https://mol.medicalonline.jp/cmsdata/000/010/548/11SeisakukenPage.pdf
- 日米欧の新薬承認状況の比較(2023年) | 医薬産業政策研究所, https://www.jpma.or.jp/opir/news/073/01.html
- The financial realities of robotic surgery programs: insights from recent research, https://blogs.bcm.edu/2024/07/19/the-financial-realities-of-robotic-surgery-programs-insights-from-recent-research/
- Should Organizational Investment in Robotic Surgical Technology Ever Influence Surgeons' Decisions About Surgical Approach to Patients' Surgical Care? - AMA Journal of Ethics, https://journalofethics.ama-assn.org/article/should-organizational-investment-robotic-surgical-technology-ever-influence-surgeons-decisions-about/2023-08
- Robot-assisted surgery - Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Robot-assisted_surgery
- Comparative study between Hugo™ RAS and intuitive da Vinci Xi systems in different gynecologic surgeries - PubMed Central, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11889050/
- Cost analysis of new robotic competitors: a comparison of direct costs for initial hospital stay between Da Vinci and Hugo RAS for radical prostatectomy | Request PDF - ResearchGate, https://www.researchgate.net/publication/381403753_Cost_analysis_of_new_robotic_competitors_a_comparison_of_direct_costs_for_initial_hospital_stay_between_Da_Vinci_and_Hugo_RAS_for_radical_prostatectomy
- DTx Part II: Building Evidence-Based Value Propositions for Digital Therapeutics - Veranex, https://veranex.com/2025/03/25/dtx-part-ii-building-evidence-based-value-propositions-for-digital-therapeutics/
- Medicare Reimbursement Pathway for AI-Enabled Medical Devices Considered in Senate's Health Tech Investment Act | Insights | Sidley Austin LLP, https://www.sidley.com/en/insights/newsupdates/2025/05/medicare-reimbursement-pathway-for-ai-enabled-medical-devices-considered
- Medicare Reimbursement Pathway for AI-Enabled Medical Devices Considered in Senate's Health Tech Investment Act | Data Matters Privacy Blog, https://datamatters.sidley.com/2025/05/14/medicare-reimbursement-pathway-for-ai-enabled-medical-devices-considered-in-senates-health-tech-investment-act/
- Medical Device Reimbursement in Asia: A Closer Look at China, Korea, and Japan, https://www.pacificbridgemedical.com/publication/medical-device-reimbursement-in-asia-a-closer-look-at-china-korea-and-japan/
- Why “China Plus One” Has Become “Anywhere but China” - Z2Data, https://www.z2data.com/insights/why-china-plus-one-has-become-anywhere-but-china
- Nearshoring vs. Offshoring Your Medical Device Manufacturing, https://galendata.com/nearshoring-vs-offshoring-your-medical-device-manufacturing/
- Digital Therapeutics Reimbursement: How to Get Reimbursed DTx - Binariks, https://binariks.com/blog/digital-therapeutics-reimbursement/
- Terumo Enables Global Collaboration and Clinical Excellence for Groundbreaking Medtech Research - Veeva Systems, https://www.veeva.com/medtech/wp-content/uploads/2022/10/Terumo-customer-story-V3.pdf
- Terumo Corporation - GLOBIS Corporate Solutions, https://globis.training/client/terumo/