ビジネス全般 転職

【2025年版】医薬品市場予測と注目の新薬10選

2025年は、医薬品業界の歴史において、一つの転換点として記憶されることになるでしょう。この年は、科学技術の進化、長年にわたる研究開発の結実、そして企業の戦略が重なり、医療の未来を大きく塗り替える可能性を秘めています。本稿では、2025年を多角的に分析し、医薬品市場が迎える新たなステージを明らかにしていきます。

2025年を特別な年と位置づける理由の裏側には、いくつかの出来事があります。ここ10年以上にわたる基礎研究の積み重ねが、今まさに商業的な成熟期を迎え、市場を一変させる力を持つ製品群として一斉に姿を現そうとしているんですね。ゲノム科学の進展、免疫システムの深い理解、そして生物学の飛躍的な発展といった、2010年代初頭から続けられてきた研究開発への投資が、ここにきて大きな果実を結びつつあります。これは偶然の重なりではなく、長期的なイノベーションの「スーパーサイクル」が頂点に達した結果と捉えることができます。このサイクルは、人工知能(AI)が創薬プロセスを劇的に加速させ、抗体薬物複合体(ADC)やmRNA技術といった新しい治療の選択肢が現実のものとなるなど、具体的な技術革新によって支えられています 1

本稿の中心的なテーマは、この変革期を象徴する「2025年のブロックバスタークラス」と呼ぶべき新薬群です。これらの薬剤は、がん、希少疾患、自己免疫疾患、疼痛管理といった多様な領域において、既存の治療標準を根底から覆す可能性を秘めています 4。私たちは、これらの新薬がなぜ重要なのか、どのような科学的背景から生まれたのか、そして患者さんや社会にどのような価値をもたらすのかを、一つひとつ見ていきましょう。

2025年 医薬品市場の全体像と成長の原動力

医薬品市場の未来を展望するにあたり、まずはその全体像、すなわち市場の規模と成長を支える基本的な力について理解することが不可欠です。この章では、世界および日本における医薬品市場のマクロ経済的な状況を概観し、その持続的な成長の背景にある社会・人口動態的な要因を分析します。

世界市場に目を向けると、処方箋医薬品の売上は、2030年にかけて年平均成長率(CAGR)7%以上で成長すると予測されています 7。特に2025年は、医薬品の売上が前年比で820億米ドル増加するという顕著な伸びが見込まれており、市場の力強い回復と拡大が期待されます 8。この成長は、特定の治療領域が牽引する形で進んでいます。例えば、疼痛管理薬の市場だけでも、2024年の714億米ドルから2033年には887億米ドルに達し、2025年からのCAGRは2.32%と予測されています 9

一方、日本の医薬品市場も着実な成長が見込まれています。2024年の市場規模は822億7000万米ドルと評価されており、これが2033年までには1,019億米ドルへと拡大すると予測されています。この間の年平均成長率は2.57%であり、世界最大級の市場として安定した成長を続けることが期待されます 10

このような市場成長には、いくつかの要因が存在します。最も大きな要因は、世界的な高齢化の進展です。寿命が延びるにつれて、加齢に伴う疾患の管理が医療における中心的な課題となります。これに加えて、糖尿病、心血管疾患、がんといった慢性疾患の罹患率が世界的に増加していることも、新たな治療薬への需要を恒常的に押し上げています 10。これらの疾患は長期的な治療を必要とすることが多く、医薬品市場の安定した基盤を形成しています。また、経済成長に伴う医療費の増加や、革新的な治療法へのアクセス向上を目指す各国の政府の取り組みも、市場の成長を後押しする重要な要素です。

しかし、市場全体の安定した成長率という数字だけを見ていては、その内部で起きている劇的な構造変化を見誤る可能性があります。市場は決して均一に成長しているわけではありません。むしろ、特定の治療領域が爆発的な成長を遂げ、市場全体を再編しているのが実情です。その最も顕著な例が、GLP-1受容体作動薬に代表される肥満症・糖尿病治療薬の領域です。この分野は、2024年から2030年にかけて年率20%という驚異的な成長が見込まれており、2030年までには処方箋薬市場全体の約9%を占めるまでに至ると予測されています 7。同様に、がんや自己免疫疾患の領域も、革新的な新薬の登場により市場平均を大きく上回る成長を続けています 1

この現象が示唆するのは、医薬品市場の価値が、一部の革新的な高成長領域へと急速に集中しつつあるという事実です。成熟し、後発医薬品との競争が激しい分野が停滞する一方で、アンメットメディカルニーズが高い領域で画期的な治療法を提供できるかどうかが、企業の成長を左右する決定的な要因となっています。この構造変化は、製薬企業に対して、研究開発投資やM&A(合併・買収)の対象を、これら「ホット」な領域に集中させるという強い戦略的要請を生み出しています。したがって、2025年の市場を理解するためには、全体の安定成長という側面と、内部で進行する急進的な再編という二つの側面を同時に捉えることが極めて重要なのです。

創薬のパラダイムシフトを促す技術革新

2025年に登場する新薬群は、単なる既存薬の改良版ではありません。その多くは、創薬というプロセスの根幹を変えるほどの技術革新から生まれています。この章では、新しい医薬品を世に送り出す「方法論」そのものに起きているパラダイムシフトを解説し、2025年のパイプラインを支える主要なテクノロジーを紐解いていきます。

人工知能(AI)と機械学習がもたらす創薬の加速

近年、最も劇的な変化をもたらしている技術は、人工知能(AI)と機械学習です。AIは、もはや単なる補助的なツールではなく、創薬研究開発の中心的な役割を担いつつあります。2025年までには、新薬の約30%がAIを用いて発見されると予測されており、前臨床段階における開発期間とコストを25%から50%削減する可能性があるとされています 3。AIの応用範囲は広く、膨大な化合物データの中から有望な候補を予測したり、複雑な生物学的データを解析して新たな創薬標的を発見したり、さらには生成AIを用いてこれまでに存在しなかった全く新しい分子構造を設計したりすることが可能になっています 1

この技術革新の力を象徴する事例が、モデルナ社による新型コロナウイルスのmRNAワクチンの開発です。同社はAIを駆使したバイオテクノロジープラットフォームを構築しており、この基盤があったからこそ、わずか42日間でワクチンのテストを完了させることができました 15。これは、AIが創薬のスピードと効率をいかに劇的に向上させるかを示す好例です。

新規モダリティの台頭と治療の多様化

かつて医薬品の主役であった低分子化合物に加え、近年では治療の選択肢を大きく広げる新しいタイプの医薬品、すなわち「新規モダリティ」が次々と登場しています。これらの技術は、従来の医薬品では治療が難しかった疾患へのアプローチを可能にしています。

その代表格が、抗体薬物複合体(ADC)です。ADCは、がん細胞の表面にある特定のタンパク質(抗原)を認識する抗体に、強力な抗がん剤(ペイロード)を結合させたものです 16。これにより、抗がん剤をがん細胞に直接送り届けることができ、正常な細胞へのダメージを最小限に抑えながら、高い治療効果を発揮することが期待されます。この精密なターゲティング技術は、がん治療における「魔法の弾丸」とも称され、2025年の新薬パイプラインにおいても重要な位置を占めています。

また、mRNA技術も大きな可能性を秘めています。新型コロナウイルスワクチンでその有効性が証明されたこの技術は、現在、インフルエンザやHIVといった他の感染症、さらには非感染性疾患の治療薬としても開発が進められています 1

さらに、核酸医薬や遺伝子治療といった分野も急成長を遂げています。これらの治療法は、遺伝子レベルで疾患の原因に直接働きかけるものであり、これまで根本的な治療法がなかった遺伝性疾患などへの応用が期待されています。市場規模も急速に拡大しており、例えば核酸医薬市場は2021年の約30億ドルから2028年には約230億ドルへ、遺伝子治療市場も同様に10倍以上の成長が見込まれています 2

デジタルヘルスとリアルワールドデータ(RWD)の活用

技術革新は研究室の中だけに留まりません。医療提供の現場においても、デジタル化の波が押し寄せています。遠隔医療(テレヘルス)プラットフォームの普及は、患者さんがどこにいても専門的な診療を受けられる機会を増やし、医療へのアクセスを向上させています 1

同時に、創薬の世界ではリアルワールドデータ(RWD)の活用が不可欠となっています。RWDとは、電子カルテや保険請求データなど、日常の診療から得られる膨大な医療情報のことです 15。これらのデータを解析することで、医薬品の実際の効果や安全性をより正確に把握したり、臨床試験の設計を効率化したりすることが可能になります。RWDの活用は、より患者中心で、より効率的な医薬品開発を実現するための鍵となっています 19

これらの多様な技術革新が示唆するのは、製薬企業の研究開発モデルそのものの変革です。かつてのように、低分子化合物に特化した単一の研究開発インフラを持つだけでは、もはや競争力を維持できません。ADC、mRNA、遺伝子治療など、それぞれのモダリティは全く異なる専門知識と製造設備を必要とします。このため、企業は自社の強みとなる技術プラットフォームを専門的に深化させるか、あるいはM&Aや戦略的提携を通じて外部の多様な技術を取り込むかという戦略的な選択を迫られています。その結果、医薬品業界は、各社が独自の技術基盤を武器に連携し合う、より専門分化され、相互接続されたエコシステムへと変貌を遂げつつあります。この構造変化こそが、2025年以降の医薬品業界の競争環境を定義づける最も重要な要素となるでしょう。

2025年の主役たち ー 期待される大型新薬の解説

2025年の医薬品市場を特徴づけるのは、前章で述べた技術革新を背景に、数多くの疾患領域で治療のあり方を一変させる可能性を秘めた大型新薬の登場です。この章では、その中でも特に大きな影響力を持つと期待される薬剤を「2025年の主役たち」として選出し、それぞれの薬剤がなぜ重要なのかを、疾患の背景、作用機序、臨床データ、そして市場における戦略的意義の観点から詳細に解説していきます。

これらの新薬に共通しているのは、単なる症状の緩和に留まらず、疾患の根本的な原因にアプローチしようとする点、そして、頻繁な投与の必要性を減らすなど、患者さんの生活の質(QoL)を大きく向上させる工夫が凝らされている点です。深い科学的知見と、人間中心の設計思想。この二つの要素の融合こそが、現代の革新的な医薬品開発を象徴しており、2025年の市場における商業的成功の鍵を握っていると言えるでしょう。

以下の表は、本章で取り上げる主要な新薬の概要をまとめたものです。これにより、各薬剤の位置づけを俯瞰した上で、個別の詳細な解説へと進むことができます。

薬剤名 (Drug Name)開発企業 (Developer/Company)対象疾患 (Indication)作用機序の分類 (Mechanism of Action Class)2030年売上予測 (Est. 2030 Sales)特徴 (Key Feature)
Alyftrek (Vanza triple)Vertex Pharmaceuticals嚢胞性線維症CFTRモジュレーター$8.3 billion1日1回投与、適応拡大による次世代標準治療
Datroway (Datopotamab deruxtecan)AstraZeneca / Daiichi Sankyo非小細胞肺がん、乳がんTROP2標的ADC$5.9 billionTROP2を標的とする画期的な抗体薬物複合体
Suzetrigine (JOURNAVX)Vertex Pharmaceuticals急性疼痛、神経障害性疼痛NaV1.8阻害剤$2.9 billion依存性のない初の経口非オピオイド鎮痛薬
AficamtenCytokinetics肥大型心筋症心筋ミオシン阻害剤$2.8 billion心筋の過収縮を直接抑制する次世代治療薬
BrensocatibInsmed気管支拡張症DPP1阻害剤$2.8 billion好中球性炎症を標的とする初の治療薬
TolebrutinibSanofi多発性硬化症脳透過性BTK阻害剤$1.4 billion脳内の炎症を直接標的とし、進行を抑制
DepemokimabGSK重症喘息、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎抗IL-5抗体$1.2 billion6ヶ月に1回の投与が可能な超長時間作用型製剤
NipocalimabJohnson & Johnson全身性重症筋無力症などFcRn阻害剤$1.2 billion自己抗体を分解促進する新規作用機序
OrforglipronEli Lilly肥満症、2型糖尿病経口GLP-1受容体作動薬(データなし)経口投与が可能な次世代肥満症治療薬
MazdutideInnovent / Eli Lilly肥満症、2型糖尿病GLP-1/グルカゴンデュアルアゴニスト$1.3 billion2つのホルモンに作用し、高い体重減少効果を発揮

出典: 4

嚢胞性線維症治療:Vertex社のAlyftrek

嚢胞性線維症(CF)は、遺伝子の変異によって引き起こされる希少疾患であり、肺や消化器系に深刻な影響を及ぼし、患者さんの生活の質に大きな負担を強いる病気です 20。この疾患の治療は、米国のバイオテクノロジー企業であるVertex Pharmaceuticals社が開発したCFTRモジュレーターの登場によって革命的な進歩を遂げました。同社の既存薬であるTrikaftaは、多くの患者さんにとって標準治療となっていますが、より高い効果、より簡便な用法、そしてこれまで治療が難しかった特定の遺伝子変異を持つ患者さんへの適応拡大という、さらなるニーズが存在します。特に日本では、患者数が推定100人未満と極めて少なく、希少疾患治療薬開発の難しさを象徴しています 21

こうした背景の中、Vertex社が2025年に本格的な市場投入を目指すのが、次世代のCFTRモジュレーター配合剤であるAlyftrek(Vanzacaftor、Tezacaftor、Deutivacaftorの3剤併用療法)です 4。この薬剤は、Trikaftaの成功を基盤としながら、いくつかの重要な改良が加えられています。最大の利点は、1日1回の服用で済むことであり、患者さんの服薬遵守(コンプライアンス)と利便性を大幅に向上させることが期待されます 4。さらに、これまで既存のCFTRモジュレーターでは効果が限定的であった、より多くの遺伝子変異に対応できるよう設計されており、治療可能な患者層を広げる可能性を秘めています 26

Alyftrekの登場は、Vertex社にとって、CF市場における圧倒的なリーダーシップを維持し、さらに強固にするための戦略的な一手です。自社の画期的な製品を、さらに優れた後継製品で置き換えることにより、同社は特許保護期間を実質的に延長し、競合他社の参入障壁をさらに高くしています。これは、希少疾患領域における持続的なイノベーションを通じて市場を創造し、支配するという同社のビジネスモデルを体現するものです 4。米国および欧州での承認は、その戦略が成功裏に進んでいることを示しており 26、AlyftrekはCF治療の新たな標準となることが確実視されています。

がん治療:第一三共とAstraZeneca社のDatroway

がん治療の分野では、より効果的で、かつ副作用の少ない治療法が常に求められています。特に、最も一般的な肺がんである非小細胞肺がん(NSCLC)や、乳がんの主要なサブタイプであるホルモン受容体(HR)陽性かつHER2陰性の乳がんでは、治療が進むにつれて選択肢が限られ、患者さんのQoLが大きく損なわれるという課題がありました 29

このアンメットメディカルニーズに応えるべく、日本の第一三共と英国のAstraZeneca社が共同で開発したのが、Datroway(一般名:ダトポタマブ デルクステカン、Dato-DXd)です。この薬剤は、第2章で解説した抗体薬物複合体(ADC)と呼ばれる最先端の技術を用いています 16。Datrowayは、多くの固形がん細胞の表面に過剰に発現しているTROP2というタンパク質を標的とします 17。薬剤の抗体部分ががん細胞のTROP2に結合すると、強力な化学療法剤であるデルクステカンが細胞内に放出され、がん細胞だけを狙い撃ちにする仕組みです 37

その有効性は、大規模な臨床試験によって示されています。TROPION-Lung01試験では、進行NSCLC患者さんを対象に、Datrowayが標準的な化学療法であるドセタキセルと比較して、がんの進行または死亡のリスクを有意に低下させることが示されました。特に、非扁平上皮がんというサブタイプの患者さんにおいて、その効果は顕著でした 38。また、乳がんに関しても、日本では既に化学療法歴のあるHR陽性HER2陰性の手術不能または再発乳がんの治療薬として承認されています 42

Datrowayの戦略的な重要性は、単剤での効果に留まりません。現在、AVANZAR試験などにおいて、免疫チェックポイント阻害剤との併用療法が検討されており、将来的には一次治療、すなわち、がんの最初の薬物療法としての役割を担う可能性があります 37。これは、第一三共が誇るDXdというADCプラットフォーム技術の優れたポテンシャルを示すものであり、同社とAstraZeneca社との強力なパートナーシップの象徴的な成果と言えるでしょう。

オピオイド危機への回答:Vertex社のSuzetrigine

現代社会が直面する深刻な公衆衛生上の課題の一つに、オピオイド危機があります。強力な鎮痛効果を持つオピオイド系鎮痛薬は、多くの患者さんの痛みを和らげてきましたが、その一方で、依存症や過剰摂取といった深刻な問題を引き起こしてきました。このため、有効でありながら依存性のリスクがない、新しいタイプの鎮痛薬の開発が長年にわたり切望されてきました 47。米国だけでも、年間8000万人以上が急性疼痛のために何らかの薬を処方されており、その市場規模は300億ドルを超えると推定されています 52

この巨大なアンメットニーズに対して、Vertex社が20年以上の歳月をかけて開発した革新的な回答がSuzetrigine(販売名:JOURNAVX)です。2025年1月30日に米国食品医薬品局(FDA)から承認されたこの薬剤は、過去20年以上で初めてとなる全く新しいクラスの経口鎮痛薬です 55。その最大の特徴は、NaV1.8と呼ばれる電位依存性ナトリウムチャネルを選択的に阻害するという、独自の作用機序にあります 4

NaV1.8チャネルは、痛みの信号を伝える末梢神経に特異的に存在し、脳などの中枢神経系には存在しません 56。Suzetrigineはこのチャネルをブロックすることで、痛みの信号が脳に伝わるのを末端で遮断します。中枢神経系に作用しないため、オピオイドのような依存性や多幸感といった副作用を引き起こすリスクが原理的にないのです 55

臨床試験では、その有効性と安全性が証明されています。手術後の急性疼痛を対象とした第3相試験において、Suzetrigineはオピオイド系鎮痛薬であるVicodinに匹敵する鎮痛効果を示した一方で、その安全性プロファイルはプラセボ(偽薬)とほぼ同等でした 54。この結果は、Suzetrigineが「効果は高いがリスクもあるオピオイド」と「安全性は高いが効果が限定的な既存の非オピオイド薬」との間の大きなギャップを埋める可能性を示唆しています。Vertex社は、急性疼痛に留まらず、糖尿病性末梢神経障害性疼痛といった慢性疼痛への適応拡大も目指しており 54、Suzetrigineは同社にとって、CFに次ぐ第二の収益の柱となることが期待されています。

心臓の過剰な収縮を抑える:Cytokinetics社のAficamten

肥大型心筋症(HCM)は、心臓の筋肉が異常に厚くなる遺伝性の疾患で、心臓が血液を効率的に送り出す能力を妨げます。これにより、息切れ、胸痛、疲労感といった症状が現れ、患者さんの運動能力やQoLは著しく低下します 59。日本においても、数千人の患者さんがこの疾患に苦しんでいると推定されています 59

この疾患の根本的な原因は、心筋を収縮させるタンパク質であるミオシンとアクチンの過剰な相互作用、すなわち心筋の「過収縮」にあると考えられています 63。この分子レベルのメカニズムに直接介入する新しいクラスの薬剤が、心筋ミオシン阻害剤です。その次世代薬として期待されているのが、米国のバイオファーマであるCytokinetics社が開発したAficamtenです 4

Aficamtenは、心筋ミオシンに直接結合し、その働きを可逆的に阻害することで、心筋の過剰な収縮を和らげます 63。この作用により、心臓のポンプ機能の障害を改善し、症状を軽減することが期待されます。その有効性は、第3相臨床試験であるSEQUOIA-HCM試験で明確に示されました。この試験では、Aficamtenを投与された患者さんは、プラセボを投与された患者さんと比較して、主要評価項目である心肺運動負荷試験での最大酸素摂取量(pVO2)が有意に改善しました。さらに、心臓からの血液の流出路の閉塞度合い(LVOT勾配)や、患者報告による症状スコア(KCCQ)といった副次評価項目においても、顕著な改善が見られました 64

Aficamtenの市場投入における戦略的な位置づけは、先行する同クラス薬であるBristol Myers Squibb社のCamzyos(マバカムテン)との競合関係によって定義されます 69。Aficamtenは、Camzyosと比較して半減期が短く、他の薬剤との相互作用が少ないといった薬物動態学的な利点を持つ可能性が指摘されており、より安全で使いやすい薬剤として差別化を図る戦略です 66。Cytokinetics社は、米国での自社販売の準備を進めると同時に 74、日本市場においては、大手製薬企業であるBayer社との提携を通じて開発と商業化を進める計画であり、グローバルな展開を見据えています 77

慢性的な気道炎症に挑む:Insmed社のBrensocatib

気管支拡張症は、気管支が不可逆的に拡張し、破壊されることで、慢性的な咳や痰、繰り返す呼吸器感染症(増悪)を引き起こす進行性の肺疾患です。この疾患は、炎症、感染、そして気道損傷という悪循環によって特徴づけられ、患者さんのQoLを著しく損ないます 81。驚くべきことに、これまでこの疾患に特化して承認された治療薬は存在せず、治療は主に対症療法に限られていました。

この長年のアンメットメディカルニーズに応えるべく、米国のInsmed社が開発したのがBrensocatibです。この薬剤は、ジペプチジルペプチダーゼ1(DPP1)阻害剤という、全く新しい作用機序を持つ経口薬です 5。そのメカニズムは、疾患の根本にある炎症プロセスに直接介入する点にあります。気管支拡張症における気道の損傷は、主に好中球という白血球の一種が放出する好中球セリンプロテアーゼ(NSP)という強力な分解酵素によって引き起こされます 90。DPP1は、骨髄で好中球が成熟する過程で、このNSPを活性化させるために不可欠な酵素です 88。BrensocatibはDPP1の働きを阻害することで、活性型NSPの産生を元から断ち、全身の好中球性炎症を抑制するのです。

この革新的なアプローチの有効性は、ランドマークとなる第3相ASPEN試験で証明されました。この国際共同試験には日本の患者さんも参加しており 95、Brensocatibを投与された患者群は、プラセボ群と比較して、肺の増悪頻度が統計学的に有意に減少するという主要評価項目を達成しました 91。この結果に基づき、Insmed社は米国での承認申請を計画しており、承認されれば、Brensocatibは気管支拡張症に対する世界初の治療薬となります。同社は、2025年半ばの米国での発売を皮切りに、2026年前半には欧州と日本での発売を目指しており、グローバルな商業化戦略を着実に進めています 91

脳内の炎症を標的とする:Sanofi社のTolebrutinib

多発性硬化症(MS)は、中枢神経系に炎症と脱髄が生じる自己免疫疾患であり、特に進行型MSの患者さんは、再発とは無関係に身体機能や認知機能が徐々に低下していくという深刻な課題に直面しています。この持続的な障害の進行は、「くすぶり型神経炎症(smoldering neuroinflammation)」と呼ばれる、脳や脊髄の内部で絶えず続く微細な炎症が主な原因と考えられています 98。既存のMS治療薬の多くは、血液中を循環するリンパ球に作用し、再発を抑制することに主眼を置いていますが、脳内に存在するこの「くすぶり」を鎮めることは困難でした 101

フランスの製薬大手Sanofi社が開発中のTolebrutinibは、このアンメットニーズに正面から挑む薬剤です。この薬剤は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤に分類される経口薬ですが、その最大の特徴は、血液脳関門を通過して脳内に到達できる「脳透過性」にあります 6。これにより、Tolebrutinibは、脳内の免疫細胞であるB細胞やミクログリアに直接作用し、くすぶり型神経炎症を抑制することが可能になります 104

その臨床的意義は、再発を伴わない二次性進行型MS(nrSPMS)の患者さんを対象とした第3相HERCULES試験で示されました。この試験において、Tolebrutinibはプラセボと比較して、障害進行のリスクを有意に遅らせることに成功しました 104。この画期的な結果を受け、FDAはTolebrutinibをブレークスルーセラピーに指定し、優先審査の対象としています(承認目標日:2025年9月28日)98

もし承認されれば、TolebrutinibはnrSPMSに対する初の治療薬となり、脳透過性を持つ初のBTK阻害剤として、MS治療のパラダイムを「再発の抑制」から「進行そのものの抑制」へとシフトさせる可能性があります。これは、Sanofi社が神経科学領域におけるリーダーシップを確立するための重要な戦略的製品と位置づけられています 114

投与間隔を革新する:GSK社のDepemokimab

重症喘息、特に好酸球性炎症が関与するタイプの喘息や、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)は、患者さんの日常生活に大きな制約をもたらす慢性疾患です 119。近年、これらの疾患の治療は、炎症を引き起こす特定の分子を標的とする生物学的製剤の登場により大きく進歩しました。しかし、これらの薬剤は2週間から8週間に1度の皮下注射が必要であり、患者さんにとっては継続的な治療負担となっていました。治療の長期的な遵守(アドヒアランス)を維持することは、依然として大きな課題です 126

英国の製薬企業であるGSK社が開発したDepemokimabは、この「治療負担」という課題に革新的な解決策を提示する薬剤です。この薬剤は、好酸球性炎症の中心的な役割を担うサイトカインであるインターロイキン-5(IL-5)を標的とするモノクローナル抗体であり、作用機序自体は既存の薬剤と類似しています 6。しかし、Depemokimabの真の革新性は、その薬物動態にあります。特殊な製剤技術により、その効果が極めて長く持続するように設計されており、投与間隔を6ヶ月に1回、すなわち年に2回の注射にまで延長することを可能にしました 127

この利便性の劇的な向上は、治療の有効性を損なうことなく実現されています。重症喘息患者さんを対象とした第3相SWIFT試験では、Depemokimabがプラセボと比較して喘息の増悪(発作)を有意に減少させることが示されました 126。また、CRSwNP患者さんを対象としたANCHOR試験でも、鼻茸の縮小や鼻閉の改善といった良好な結果が得られています 128

GSK社は既に日本を含む主要な市場で承認申請を行っており 131、Depemokimabが市場に登場すれば、競争環境は一変する可能性があります。Nucala、Fasenra、Dupixentといった既存製品に対して、有効性だけでなく、「圧倒的な利便性」という新たな競争軸を提示することになります 132。これは、医薬品の価値が、単なる臨床データだけでなく、患者さんの実生活にいかに適合するかという「患者体験」によっても測られる時代が到来したことを象徴しています。

自己抗体を制御する新機序:Johnson & Johnson社のNipocalimab

全身性重症筋無力症(gMG)は、自身の免疫システムが誤って神経と筋肉の接合部を攻撃してしまう自己免疫疾患です。この攻撃は、アセチルコリン受容体などに対する「自己抗体」によって引き起こされ、結果として全身の筋力低下や疲労といった症状が現れます 135。治療の目標は、この自己抗体の有害な作用を抑え、症状を持続的にコントロールすることにあります。

この疾患に対する全く新しいアプローチとして、Johnson & Johnson社が開発を進めているのがNipocalimabです。この薬剤は、胎児性Fc受容体(FcRn)阻害剤と呼ばれる新しいクラスに属します 5。FcRnは、体内でIgG抗体の寿命を延ばすための「リサイクルシステム」として機能しています。通常、IgG抗体は細胞内に取り込まれた後、FcRnと結合することで分解を免れ、再び血中に戻されます 138。gMGの原因となる自己抗体もIgGの一種であるため、このリサイクルシステムによって血中濃度が高く維持され、病態を悪化させています。

Nipocalimabは、このFcRnの働きをブロックします。FcRnに結合することで、自己抗体を含むIgG抗体がFcRnと結合するのを妨げ、リソソームでの分解を促進させます 140。その結果、血中の自己抗体の量が減少し、神経筋接合部への攻撃が弱まることで、症状の改善が期待されるのです 142

Johnson & Johnson社は、この革新的な薬剤について、既に日本での製造販売承認申請を提出しています 144。同社が発表した間接的な治療比較データによれば、Nipocalimabは他の承認済みFcRn阻害剤と比較して、より持続的な疾患コントロールを示す可能性が示唆されています 145。FcRn阻害という作用機序は、gMGだけでなく、自己抗体が関与する他の多くの自己免疫疾患(例えば、シェーグレン症候群など)にも応用可能であると考えられています 146。そのため、Nipocalimabは単一の製品に留まらず、同社の免疫領域における広範なパイプラインの中核を担う「パイプライン・イン・ア・プロダクト」としての大きな潜在能力を秘めています。

肥満症治療のゲームチェンジャー:Eli Lilly社とInnovent社の新世代GLP-1作動薬

肥満症は、今や世界的な公衆衛生上の課題であり、2型糖尿病、心血管疾患、特定のがんなど、多くの深刻な健康問題の主要なリスク因子となっています。その患者数は増加の一途をたどり、人々のQoLに大きな影響を与えているだけでなく、医療制度にも多大な負担をかけています 12。この巨大なアンメットニーズに対し、GLP-1受容体作動薬の登場は、肥満症治療に革命をもたらしました。

2025年に向けて、この領域の競争はさらに激化し、治療の選択肢はより進化します。その中心にいるのが、米国の製薬大手Eli Lilly社です。同社は、既存のGLP-1作動薬の枠を超える、次世代の薬剤を複数開発しています。

その一つが、Orforglipronです。これは、注射剤が主流であったGLP-1作動薬を、1日1回の経口薬(錠剤)として開発したものです 4。注射に対する抵抗感から治療をためらっていた多くの人々にとって、この経口薬は治療へのアクセスを劇的に改善する可能性があり、市場を大きく拡大する起爆剤となり得ます。

もう一つ注目されるのが、中国のInnovent Biologics社と共同開発したMazdutideです。この薬剤は、GLP-1受容体に加えて、グルカゴン受容体にも作用する「デュアルアゴニスト」です 6。GLP-1が食欲抑制やインスリン分泌促進に働く一方、グルカゴンはエネルギー消費を増加させる作用を持つと考えられています 153。この二つのホルモン経路を同時に活性化させることで、単独のGLP-1作動薬を上回る強力な体重減少効果が期待されます。実際、中国で行われた第3相GLORY-1試験では、48週間の投与で最大14.8%という顕著な体重減少効果が示され、既に中国で承認を取得しています 152

これらの新世代薬剤は、Eli Lilly社が競合であるNovo Nordisk社との熾烈な競争の中でリーダーシップを維持するための重要な戦略的資産です 151。また、Innovent社のような中国企業がグローバルな医薬品開発の舞台で重要な役割を果たしていることは、世界の製薬業界における勢力図の変化を象徴しています 165。これらの薬剤の登場は、肥満症を単なるライフスタイルの問題ではなく、効果的な薬物療法によって管理可能な慢性疾患として捉えるという、社会全体の認識の変化をさらに加速させるでしょう。

企業の戦略動向

2025年の医薬品市場を動かすのは、個々の革新的な製品だけではありません。それらの製品を生み出し、市場に送り出す企業の戦略こそが、未来の業界地図を描く上で決定的な役割を果たします。この章では、製品や技術の背後にある企業の戦略的思考に焦点を当て、イノベーションを可能にし、市場でのリーダーシップを確立するためのビジネスモデルを分析します。

現代の製薬企業にとって、成功の鍵はもはや単独での研究開発能力だけではありません。むしろ、社内外の知見や技術を巧みに組み合わせ、一つの強力なエコシステムとして機能させる「ネットワークの構築と運営能力」が競争優位の源泉となっています。有望な技術を持つバイオベンチャーを見出し、提携や買収を通じて自社のパイプラインに取り込む。あるいは、特定の技術プラットフォームを持つ企業と戦略的提携を結び、互いの強みを活かして単独では成し得ない製品を共同で開発する。このような動きは、2025年の市場をリードする企業に共通して見られる特徴です。価値創造の場は、研究室の中だけでなく、提携交渉が行われる会議室にも広がっているのです。この章では、その具体的な事例を通じて、未来の製薬企業のあり方を考察します。

プラットフォーム戦略の威力

企業の持続的な成長を支える上で、特定の技術や疾患領域における深い専門知識を基盤とした「プラットフォーム戦略」がますます重要になっています。この戦略の好例が、嚢胞性線維症(CF)の領域で圧倒的な地位を築いたVertex社です。同社は、CFTRモジュレーターという単一の作用機序に長年研究開発を集中させ、次々と改良された製品を市場に投入することで、この疾患領域を完全に支配しました 27。そして今、同社はその成功で培ったチャネル生物学の知見を応用し、Suzetrigineを核とした非オピオイド鎮痛薬という新たなプラットフォームの構築に乗り出しています 52。一つの成功体験を基盤に、次の成長領域へと体系的に展開していくこのアプローチは、プラットフォーム戦略の威力を明確に示しています。

戦略的提携の新たな形

現代の医薬品開発は、あまりにも高度で複雑なため、一社が全ての技術を保有することは非現実的です。そこで重要になるのが、他社との戦略的提携です。その中でも、第一三共とAstraZeneca社による抗体薬物複合体(ADC)に関する提携は、今後のモデルケースとなるでしょう 36。この提携は、第一三共が持つ世界最高水準のDXdというADC技術プラットフォームと、AstraZenecaが持つがん領域におけるグローバルな臨床開発力および販売網という、両社の異なる強みを組み合わせたものです。この相補的な関係により、EnhertuやDatrowayといった画期的な新薬を迅速に開発し、世界中の患者に届けることが可能になりました。これは、単なるライセンス契約を超え、両社が運命共同体として価値を最大化する、真の共創モデルと言えます。

グローバル戦略とオープンイノベーション

日本の製薬企業も、国内市場の成長鈍化を見据え、グローバル展開とオープンイノベーションを加速させています 18。自社の研究開発能力だけに頼るのではなく、国内外の大学やバイオベンチャーが持つ有望な技術やアイデアを積極的に取り入れることで、パイプラインを強化しようという動きが活発化しています。また、グローバル市場へのアクセスを効率的に進めるため、現地の専門知識を持つ企業と提携する戦略も一般的になっています。例えば、Vertex社が腎疾患治療薬候補であるpovetaciceptの日本および韓国での開発・販売に関して小野薬品工業と提携したことは、地域ごとの市場特性を理解し、最適なパートナーと組むことの重要性を示しています 26

ワクチン開発競争に見るイノベーションの動機

Pfizer社とGSK社による5価髄膜炎菌ワクチンの開発競争は、イノベーションがどのようなニーズによって駆動されるかを示す興味深い事例です。髄膜炎菌感染症の予防には、複数の血清群をカバーする必要があり、従来は複数のワクチンを複数回接種する必要がありました。これは、特に接種対象となる思春期の若者にとって、複雑で遵守が難しいという課題がありました 180。両社が開発した5価ワクチン(Pfizer社のPenbraya、GSK社のPenmenvy)は、1回の接種で主要な5つの血清群をカバーすることで、この問題を解決しようとするものです 181。この競争は、単なる技術的な優位性を競うだけでなく、公衆衛生上の課題であるワクチン接種率の向上という、より大きな目的への貢献を目指したものであり、患者さんや医療提供者の利便性を向上させることが、いかに重要なイノベーションの動機となり得るかを示しています。

おわりに:医薬品の未来 ー 持続的成長と社会への貢献

本稿を通じて、2025年の医薬品市場が、技術革新と画期的な新薬の登場によって、まさに歴史的な転換点を迎えていることを明らかにしてきました。AIによる創薬の加速、これまで治療が困難であった疾患に光を当てる新規モダリティの台頭、そして患者さんの生活を第一に考えた治療法の開発。これらが一体となり、市場の力強い成長を牽引しています。

2025年という年は、一つの到達点であると同時に、新たな未来への出発点でもあります。今後、医薬品業界は、個別化医療のさらなる進展という大きな潮流の中にあります。個人の遺伝子情報やライフスタイルに基づいて、最適な治療法を選択する時代が本格的に到来するでしょう 186。これにより、治療効果は最大化され、副作用は最小化されることが期待されます。

一方で、業界が直面する課題も存在します。革新的な医薬品は、その開発に莫大なコストがかかるため、高額になりがちです。米国におけるインフレ抑制法(IRA)に代表されるように、薬剤費の抑制と医療アクセスへの要求は世界的に高まっており、企業は革新性の価値を社会に示し、持続可能な価格設定を実現するという難しい舵取りを迫られています 3

しかし、どのような変化の時代にあっても、医薬品産業の根源的な使命は変わりません。それは、いまだ有効な治療法がなく、苦しんでいる患者さんの「アンメットメディカルニーズ」に応えることです 188。本で紹介した2025年の新薬群は、単なる商業的な成功を約束された製品であるだけでなく、嚢胞性線維症、進行がん、慢性疼痛、肥大型心筋症といった、これまで多くの人々を苦しめてきた疾患との闘いにおける、具体的な前進の証です。

科学、テクノロジー、そして戦略的な協業が融合することで、人類はこれまで以上に多くの疾患を克服する力を手に入れつつあります。2025年に見られるイノベーションの力強い潮流は、世界の公衆衛生にとって、そして何よりも病と闘う一人ひとりの患者さんにとって、より明るい未来が訪れることを約束するものに他なりません。医薬品産業が、その使命を果たし続ける限り、その持続的な成長と社会への貢献は続いていくことでしょう。

引用文献

  1. 2025年の医薬品産業の傾向:世界市場の動向、成長予測 - SDKI Analytics,https://www.sdki.jp/blog/top-pharmaceutical-industry-trends-to-watch-in-2025/130
  2. 創薬モダリティの潮流と展望,https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2024/RR/CRDS-FY2024-RR-10.pdf
  3. How 2025 can be a pivotal year of progress for Biopharma | World Economic Forum,https://www.weforum.org/stories/2025/01/2025-can-be-a-pivotal-year-of-progress-for-pharma/
  4. Top 10 High Impact Drug Launches In 2025 - Grand View Research,https://www.grandviewresearch.com/market-trends/top-10-high-impact-drug
  5. Top Drug Launches to Watch in 2025 | iPharmaCenter,https://www.ipharmacenter.com/post/top-drug-launches-to-watch-in-2025-ipharmacenter
  6. Top Blockbuster Drugs to Watch for in 2025 - Biopharma PEG,https://www.biochempeg.com/article/425.html
  7. Evaluate Releases Updated Pharmaceutical Market Forecasts in Annual World Preview Report - PharmiWeb.com,https://www.pharmiweb.com/press-release/2025-06-24/evaluate-releases-updated-pharmaceutical-market-forecasts-in-annual-world-preview-report
  8. Evaluate Releases 2025 Preview for Pharma Market - Samedan Ltd,https://www.samedanltd.com/press-releases/evaluate-releases-2025-preview-for-pharma-market/
  9. 疼痛管理薬市場 | 市場規模 成長性 産業動向 予測 2025-2033年 【市場調査レポート】,https://www.gii.co.jp/report/imarc1660688-pain-management-drugs-market-report-by-drug-class.html
  10. 日本の医薬品市場規模、シェア、業界動向、展望 2025-2033 | NEWSCAST,https://newscast.jp/news/6327773
  11. 鎮痛薬市場規模は2031年までに3.5%のCAGRで成長すると予測 - Straits Research,https://straitsresearch.com/jp/report/pain-management-drugs-market
  12. 2型糖尿病治療市場分析と2025年から2032年までの9.5%のCAGRによる成長予測 - Pando,https://pando.life/article/1688050
  13. Pharma Market Report 2025: Key Innovations and Insights,https://www.startus-insights.com/innovators-guide/pharma-market-report/
  14. AI創薬の最前線:製薬研究者が知っておくべき最新動向と未来展望|Pharma Insight Lab - note,https://note.com/pharma_insight/n/nb88a52f9f2de
  15. 【業界動向】「製薬業界」に訪れる5つの変化を解説 | DATA INSIGHT | NTTデータ,https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2023/0324/
  16. 抗体薬物複合体って? - 柏の葉ブレストクリニック,抗体薬物複合体って?
  17. がん細胞を標的とする新たな治療法の研究 - MSD,https://www.msd.co.jp/about/stories/interview-dw/
  18. 2025年を見据える!製薬マーケティング有識者らが語る2024年の業界動向振り返りとこれから,https://www.medinew.jp/articles/marketing/trend/2025trend
  19. Global Trends in R&D 2025 - IQVIA,https://www.iqvia.com/insights/the-iqvia-institute/reports-and-publications/reports/global-trends-in-r-and-d-2025
  20. Quality of Life in Cystic Fibrosis - ResearchGate,https://www.researchgate.net/publication/14015371_Quality_of_Life_in_Cystic_Fibrosis
  21. www.nanbyou.or.jp,嚢胞性線維症(指定難病299)
  22. 嚢胞性線維症(指定難病299),https://www.nanbyou.or.jp/entry/4531
  23. 嚢胞性線維症 - 遺伝性疾患プラス - QLife,https://genetics.qlife.jp/diseases/cystic-fibrosis
  24. 嚢胞性線維症(指定難病299),https://www.nanbyou.or.jp/entry/4532
  25. 嚢胞性線維症の診療の手引き - 名古屋大学 総合保健体育科学センター,http://www2.htc.nagoya-u.ac.jp/~ishiguro/lhn/cftebiki.pdf
  26. Press Releases - Investor Relations | Vertex Pharmaceuticals,https://investors.vrtx.com/press-releases
  27. VRTX Investor Relations - Vertex Pharmaceuticals Inc - Alpha Spread,https://www.alphaspread.com/security/nasdaq/vrtx/investor-relations
  28. Vertex Reports Fourth Quarter and Full Year 2024 Financial Results,https://investors.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-reports-fourth-quarter-and-full-year-2024-financial
  29. 肺がん 非小細胞肺がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ],https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/treatment_nsclc.html
  30. LUNG CANCER JOURNEY - IU Simon Comprehensive Cancer Center - Indiana University,https://cancer.iu.edu/pdf/elcn/elcn-lung-cancer-journey.pdf
  31. Navigating the Lung Cancer Journey - Genentech,https://www.gene.com/stories/navigating-the-lung-cancer-journey
  32. Insights into the advanced non-small cell lung cancer patient journey: Treatment decision-making, preferences, and quality of life considerations. - ASCO Publications,https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.2022.40.16_suppl.e21129
  33. The journey of stage III and IV non-small cell lung cancer patients in the Brazilian private healthcare system: a retrospective study - Frontiers,https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2023.1257003/full
  34. トロデルビ|製品の特性|G-STATION Plus|ギリアド・サイエンシズ,https://www.g-station-plus.com/ta/onc-breast/trodelvy/features
  35. 【発売】抗TROP-2抗体薬物複合体ダトロウェイがホルモン受容体陽性かつHER2陰性進行性乳がんの適応で販売開始 | がん情報サイト「オンコロ」,https://oncolo.jp/news/250319ra01
  36. AstraZeneca and Daiichi Sankyo enter collaboration to develop and commercialise new antibody drug conjugate,https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2020/astrazeneca-and-daiichi-sankyo-enter-collaboration-to-develop-and-commercialise-new-antibody-drug-conjugate.html
  37. AVANZAR - NHS Health Research Authority,https://www.hra.nhs.uk/planning-and-improving-research/application-summaries/research-summaries/avanzar/
  38. Datopotamab Deruxtecan Showed Median Overall Survival of 14.6 Months in Patients with Advanced Nonsquamous Non-Small Cell Lung Cancer in TROPION-Lung01 Phase 3 Trial - Daiichi Sankyo,https://daiichisankyo.us/press-releases/-/article/datopotamab-deruxtecan-showed-median-overall-survival-of-14-6-months-in-patients-with-advanced-nonsquamous-non-small-cell-lung-cancer-in-tropion-lung0
  39. Datopotamab deruxtecan showed median overall survival of 14.6 months in patients with advanced nonsquamous non-small cell lung cancer in TROPION-Lung01 Phase III trial - AstraZeneca,https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2024/dato-dxd-showed-median-overall-survival-of-146-months-in-patients-with-advanced-nsclc-in-tropion-lung01-phase-iii-trial.html
  40. Datopotamab Deruxtecan Versus Docetaxel for Previously Treated Advanced or Metastatic Non-Small Cell Lung Cancer: The Randomized, Open-Label Phase III TROPION-Lung01 Study - PubMed,https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39250535/
  41. Datopotamab deruxtecan improved progression-free survival vs. chemotherapy in patients with previously treated non-small cell lung cancer in TROPION-Lung01 Phase III trial - AstraZeneca,https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2023/datopotamab-deruxtecan-improved-progression-free-survival-vs-chemotherapy-in-tropion-lung01-phase-iii-trial.html
  42. 抗悪性腫瘍剤「ダトロウェイ®」の日本における製造販売承認取得のお知らせ - 第一三共,https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202412/20241227_J.pdf
  43. 【世界初】Dato-DXd、 HR+HER2-進行乳癌に対し国内承認 | HOKUTO,https://hokuto.app/post/vwmiVetb7yH8MtBUX4Cg
  44. A trial of Dato-DXd with durvalumab and carboplatin for non small cell lung cancer (AVANZAR),https://www.cancerresearchuk.org/about-cancer/find-a-clinical-trial/a-trial-of-dato-dxd-with-durvalumab-and-carboplatin-for-non-small-cell-lung-cancer-avanzar
  45. Lung Trial - AVANZAR D926NC00001 - OCSRI - Oklahoma Cancer Specialists and Research Institute,https://ocsri.org/current-open-trials/avanzar-d926nc00001/
  46. Press Release - Datopotamab Deruxtecan Plus Durvalumab Showed Promising Clinical Activity in the First-Line Advanced Non-Small Cell Lung Cancer Setting in TROPION-Lung04 Phase 1b Trial - Daiichi Sankyo,https://www.daiichisankyo.com/files/news/pressrelease/pdf/202309/20230910_E2.pdf
  47. Breaking New Ground in Pain Relief: A Novel Approach to Non-Opioid Therapeutics,https://medschool.duke.edu/news/breaking-new-ground-pain-relief-novel-approach-non-opioid-therapeutics
  48. Non-Opioid Treatment for Chronic Pain | Made for This Moment - American Society of Anesthesiologists,https://madeforthismoment.asahq.org/pain-management/non-opioid-treatment/
  49. Alternative Pain Management: Non-Opioid Strategies for Effective Relief,https://lakecountyin.gov/departments/health/nursing-clinic/prevention/opioids/alternative-pain-management-non-opioid-strategies-for-effective-relief
  50. alternatives to opioids - Florida Department of Health,https://www.floridahealth.gov/programs-and-services/non-opioid-pain-management/_documents/alternatives-facts-11x17-eng.pdf
  51. Quick Safety 44: Non-pharmacologic and non-opioid solutions for pain management,https://www.jointcommission.org/resources/news-and-multimedia/newsletters/newsletters/quick-safety/quick-safety-44-nonpharmacologic-and-nonopioid-solutions-for-pain-management/
  52. Vertex Pharmaceuticals: Capitalizing on Pipeline Momentum and Strategic Partnerships for Sustained Growth - AInvest,https://www.ainvest.com/news/vertex-pharmaceuticals-capitalizing-pipeline-momentum-strategic-partnerships-sustained-growth-2506/
  53. Should You Buy Vertex Pharmaceuticals Stock Hand Over Fist Before Jan. 30?,https://www.fool.com/investing/2025/01/16/should-you-buy-vertex-pharmaceuticals-stock-hand-o/
  54. Vertex to Present Phase 3 Data Highlighting Suzetrigine's Potential as a First-in-Class, Highly Selective Pain Signal Inhibitor at the American Society of Anesthesiologists Annual Meeting,https://news.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-present-phase-3-data-highlighting-suzetrigines-potential
  55. Vertex Announces FDA Approval of JOURNAVX™ (suzetrigine), a First-in-Class Treatment for Adults With Moderate-to-Severe Acute Pain,https://news.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-announces-fda-approval-journavxtm-suzetrigine-first-class
  56. Suzetrigine (VX-548): The 2024 Molecule of the Year - Drug Hunter,https://drughunter.com/articles/suzetrigine-vx-548-the-2024-molecule-of-the-year
  57. Challenges and Opportunities for Therapeutics Targeting the Voltage-Gated Sodium Channel Isoform NaV1.7 - PubMed Central,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6786914/
  58. Vertex Announces Results From Phase 2 Study of Suzetrigine for the Treatment of Painful Lumbosacral Radiculopathy,https://investors.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-announces-results-phase-2-study-suzetrigine-treatment
  59. 肥大型心筋症(指定難病58) - 難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/177
  60. www.ahajournals.org,https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.123.033968#:~:text=Hypertrophic%20cardiomyopathy%20is%20a%20burdensome,quality%20of%20life%20(HRQoL).
  61. Loss of quality of life and increased societal costs in patients with hypertrophic cardiomyopathy: the AFFECT-HCM study - Oxford Academic,https://academic.oup.com/ehjqcco/article/11/2/174/7888906
  62. Exploring Health‐Related Quality of Life in Children With Hypertrophic Cardiomyopathy and Relationship to Physical Activity - American Heart Association Journals,https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.123.033968
  63. カムザイオス(マバカムテン)の作用機序【肥大型心筋症】 - 新薬情報オンライン - パスメド,https://passmed.co.jp/di/archives/19490
  64. Cytokinetics Presents Additional Data Related to Aficamten at the European Society of Cardiology Heart Failure 2025 Congress,https://ir.cytokinetics.com/news-releases/news-release-details/cytokinetics-presents-additional-data-related-aficamten-european
  65. EW-筋弛緩薬,https://www-yaku.meijo-u.ac.jp/Research/Laboratory/chem_pharm/mhiramt/EText/Pharmacol/Pharm-II02-7.html
  66. 'Global Efficacy' of Aficamten for Obstructive Disease Shown in SEQUOIA-HCM | tctmd.com,https://www.tctmd.com/news/global-efficacy-aficamten-obstructive-disease-shown-sequoia-hcm
  67. Impact of Aficamten on Disease and Symptom Burden in Obstructive Hypertrophic Cardiomyopathy: Results From SEQUOIA-HCM | JACC,https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2024.09.003
  68. Safety, Efficacy, and Quantitative Understanding of Obstruction Impact of Aficamten in HCM - SEQUOIA-HCM,https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Clinical-Trials/2024/05/23/14/16/sequoia-hcm
  69. Bristol Myers Squibb's Mavacamten Poised to Stand unchallenged | DAIC,https://www.dicardiology.com/content/bristol-myers-squibbs-mavacamten-poised-stand-unchallenged
  70. Hypertrophic Cardiomyopathy Market Size to Reach USD 368.0 Million by 2035, Impelled by Increasing Awareness and Expanded Screening Programs. - BioSpace,https://www.biospace.com/press-releases/hypertrophic-cardiomyopathy-market-size-to-reach-usd-368-0-million-by-2035-impelled-by-increasing-awareness-and-expanded-screening-programs
  71. BMY Down on Heart Drug Camzyos Failure in Late-Stage Study - Nasdaq,https://www.nasdaq.com/articles/bmy-down-heart-drug-camzyos-failure-late-stage-study
  72. Bristol Myers Squibb Receives European Commission Approval of CAMZYOS® (mavacamten), for the Treatment of Symptomatic Obstructive Hypertrophic Cardiomyopathy (HCM),https://news.bms.com/news/details/2023/Bristol-Myers-Squibb-Receives-European-Commission-Approval-of-CAMZYOS-mavacamten-for-the-Treatment-of-Symptomatic-Obstructive-Hypertrophic-Cardiomyopathy-HCM/default.aspx
  73. Cytokinetics lifts lid on aficamten data as it preps commercial offensive vs Camzyos,https://firstwordpharma.com/story/5856036
  74. Cytokinetics Announces Five Presentations Related to Aficamten at the European Society of Cardiology Congress 2025 - BioSpace,https://www.biospace.com/press-releases/cytokinetics-announces-five-presentations-related-to-aficamten-at-the-european-society-of-cardiology-congress-2025
  75. Cytokinetics Announces 2025 Corporate Milestones and Vision 2030,https://ir.cytokinetics.com/news-releases/news-release-details/cytokinetics-announces-2025-corporate-milestones-and-vision-2030
  76. Cytokinetics (CYTK) Advances Aficamten Commercialization Plans - GuruFocus,https://www.gurufocus.com/news/2836161/cytokinetics-cytk-advances-aficamten-commercialization-plans
  77. $サイトカイネティックス (CYTK.US)$ サイトカイネティックス(CYTK) バイエルは、日本における肥大型心筋症(HCM)の治療に焦点を当てた - Moomoo,https://www.moomoo.com/ja/community/feed/cytokinetics-cytk-us-cytokinetics-cytk-and-bayer-have-established-an-113508783489429
  78. バイエルがAficamtenを開発するCytokineticsと日本における独占ライセンス契約を締結,https://www.tcross.co.jp/market/pressrelease/7287
  79. バイエル薬品 肥大型心筋症治療薬・候補aficamten 日本での開発・商業化で独占契約締結,https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77463
  80. Cytokinetics, Bayer enter collaboration and license pact for aficamten in Japan - Nasdaq,https://www.nasdaq.com/articles/cytokinetics-bayer-enter-collaboration-and-license-pact-aficamten-japan
  81. 気管支拡張症 | 医療情報検索 - 日本大学医学部附属板橋病院,https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/209
  82. No.89 気管支拡張症の新知見 - 呼吸ケアクリニック東京,https://www.rcc-icr.com/post/no-89-%E6%B0%97%E7%AE%A1%E6%94%AF%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%97%87%E3%81%AE%E6%96%B0%E7%9F%A5%E8%A6%8B
  83. Final Thoughts on Bronchiectasis Management,https://www.ajmc.com/view/final-thoughts-on-bronchiectasis-management
  84. Unmet Needs for Non-Cystic Fibrosis Bronchiectasis, with James D. Chalmers, MBChB, PhD,https://www.hcplive.com/view/unmet-needs-non-cystic-fibrosis-bronchiectasis-james-chalmers-mbchb-phd
  85. A systematic literature review of the clinical and socioeconomic burden of bronchiectasis,https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39231597/
  86. Bronchiectasis Causes Symptoms and Exacerbations,https://www.rethinkbronchiectasis.com/disease-overview/
  87. Health-related quality of life and unmet needs in patients with primary ciliary dyskinesia,https://publications.ersnet.org/content/erj/35/4/787
  88. Full article: A profile of brensocatib for non-cystic fibrosis bronchiectasis,https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17476348.2025.2508313?src=
  89. The pharmacokinetic profile of brensocatib and its effect on pharmacodynamic biomarkers including NE, PR3, and CatG in various rodent species - Frontiers,https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2023.1208780/full
  90. 米インスメッド、肺MAC症治療薬で日本進出…パイプライン「3本柱」順次市場投入,https://answers.ten-navi.com/pharmanews/21481/
  91. 気管支拡張症患者を対象としたブレンソカチブの画期的なASPEN試験の良好なトップラインの結果を発表 - インスメッド合同会社,https://insmed.jp/releases/20240603_01.html
  92. (PDF) Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Evaluation of the Dipeptidyl Peptidase 1 Inhibitor Brensocatib for Non-cystic Fibrosis Bronchiectasis - ResearchGate,https://www.researchgate.net/publication/362768744_PharmacokineticPharmacodynamic_Evaluation_of_the_Dipeptidyl_Peptidase_1_Inhibitor_Brensocatib_for_Non-cystic_Fibrosis_Bronchiectasis
  93. Bronchiectasis: Brensocatib Reduced Exacerbations, Slowed Lung Function Decline,https://respiratory-therapy.com/products-treatment/pharmaceuticals/clinical-trials/bronchiectasis-brensocatib-phase-3-trial/
  94. Safety, Tolerability, and Pharmacokinetic Evaluation of Single and Multiple Doses of the Dipeptidyl Peptidase 1 Inhibitor Brensocatib in Healthy Japanese and White Adults - PMC,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9322451/
  95. Brensocatib in non-cystic fibrosis bronchiectasis: ASPEN protocol and baseline characteristics - PMC - PubMed Central,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11261371/
  96. Insmed Highlights Progress Across Portfolio and Outlines Growth Strategy at R&D Day - Sep 30, 2020 - Investors,https://investor.insmed.com/2020-09-30-Insmed-Highlights-Progress-Across-Portfolio-and-Outlines-Growth-Strategy-at-R-D-Day
  97. New Subgroup Analyses from Landmark Phase 3 ASPEN Study of Brensocatib in Patients with Bronchiectasis Demonstrate Consistency with Positive Overall Trial Population Results - PR Newswire,https://www.prnewswire.com/news-releases/new-subgroup-analyses-from-landmark-phase-3-aspen-study-of-brensocatib-in-patients-with-bronchiectasis-demonstrate-consistency-with-positive-overall-trial-population-results-302270626.html
  98. Tolebrutinib、再発を伴わない二次性進行型多発性硬化症 (nrSPMS)に対する治療薬として - サノフィ,https://www.sanofi.co.jp/assets/dot-jp/pressreleases/2024/241225-01.pdf
  99. 再発を伴わない二次性進行型多発性硬化症、tolebrutinibが障害進行リスク抑制/NEJM,https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60581
  100. Press Release: Tolebrutinib regulatory submission accepted for priority review in the US for patients with multiple sclerosis - Sanofi,https://www.sanofi.com/en/media-room/press-releases/2025/2025-03-25-06-00-00-3048411
  101. Secondary Progressive Multiple Sclerosis - Neurology.org,https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000012323
  102. Current challenges in secondary progressive multiple sclerosis: diagnosis, activity detection and treatment - Frontiers,https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2025.1543649/full
  103. Economic burden of secondary progressive multiple sclerosis: DISCOVER study - PMC,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11983732/
  104. Tolebrutinib | MS Trust,https://mstrust.org.uk/a-z/tolebrutinib
  105. A phase I trial assessing the safety, pharmacokinetics, cerebrospinal fluid penetrance, and food effect of BTK inhibitor tolebrutinib in healthy volunteers - PubMed Central,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10847620/
  106. ブルートン型チロシンキナーゼ (BTK) 阻害剤 - オーストラリアリンパ腫 - Lymphoma Australia,ブルートン型チロシンキナーゼ (BTK) 阻害剤 - オーストラリアリンパ腫
  107. BTK阻害剤 sofnobrutinib (AS-0871) | パイプライン|カルナバイオサイエンス株式会社 - 創薬事業 - Carna Biosciences, Inc.,https://www.carnabio.com/japanese/discovery/pipeline_sofnobrutinib.html
  108. 【血液×感染症】感染症医目線でのブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬との関わり方 | 飯塚病院血液内科のブログ,https://ameblo.jp/iizukablood/entry-12778428035.html
  109. 【米国】二次性進行型多発性硬化症(nrSPMS)に対する治療薬としてtolebrutinibをFDAがブレークスルーセラピーに指定 - RareS.(レアズ),https://raresnet.com/250124-01/
  110. BTK阻害薬Tolebrutinib、二次性進行型多発性硬化症の障害進行を31%遅延 | Medical Tribune,https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=564672
  111. サノフィ(SNY.US)のBTK阻害剤トレブルチニブは、MS患者の障害進行を有効に遅らせる,https://www.moomoo.com/ja/news/post/43749447/sanofi-s-snyus-btk-inhibitor-tolebrutinib-effectively-delays-disability-progression
  112. BTK Inhibitor Tolebrutinib Receives Breakthrough Therapy Designation for nrSPMS,https://practicalneurology.com/news/btk-inhibitor-tolebrutinib-receives-breakthrough-therapy-designation-for-nrspms/2470930/
  113. FDA Accepts Regulatory Submission for BTK Inhibitor Tolebrutinib for Non-Relapsing Secondary Progressive MS - NeurologyLive,https://www.neurologylive.com/view/fda-accepts-regulatory-submission-btk-inhibitor-tolebrutinib-non-relapsing-secondary-progressive-ms
  114. Sanofi Expands Neurology Portfolio with $470 Million Acquisition of Vigil Neuroscience,https://www.pharmexec.com/view/sanofi-expands-neurology-portfolio-470-million-acquisition-vigil-neuroscience
  115. Press Release: Sanofi to acquire Vigil Neuroscience, Inc., adding a new investigational medicine to treat Alzheimer's disease to the neurology pipeline - GlobeNewswire,https://www.globenewswire.com/news-release/2025/05/21/3086232/0/en/Press-Release-Sanofi-to-acquire-Vigil-Neuroscience-Inc-adding-a-new-investigational-medicine-to-treat-Alzheimer-s-disease-to-the-neurology-pipeline.html
  116. Press Release: Sanofi to acquire Vigil Neuroscience, Inc., adding a new investigational medicine to treat Alzheimer's disease to the neurology pipeline,https://www.sanofi.com/en/media-room/press-releases/2025/2025-05-21-23-15-31-3086232
  117. Sanofi's Neuro Pipeline Expands to Alzheimer's With $470M Vigil Neuroscience Acquisition,https://medcitynews.com/2025/05/sanofi-alzheimers-vigil-neuroscience-acquisition-trem2-microglia-neurodegeneration-vigl-sny/
  118. Our Neurology Pipeline - Sanofi,https://www.us.neurology.sanofimedical.com/our-neurology-pipeline
  119. 好酸球性消化管疾患(指定難病98),https://www.nanbyou.or.jp/entry/3935
  120. 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306) - 難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/4538
  121. 好酸球性副鼻腔炎 - 東京都豊島区の鼻とにおいのクリニック池袋,https://hanatonioi-cl.com/medical/eosinophilic-sinusitis/
  122. Severe eosinophilic asthma: a roadmap to consensus | European Respiratory Society,https://publications.ersnet.org/content/erj/49/5/1700634
  123. Burden of asthma with elevated blood eosinophil levels - PMC,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4944449/
  124. Chronic Rhinosinusitis With Nasal Polyps - ACAAI Patient,https://acaai.org/allergies/allergic-conditions/chronic-rhinosinusitis-with-nasal-polyps/
  125. Chronic Rhinosinusitis With Nasal Polyps: Quality of Life in the Biologics Era,https://pure.johnshopkins.edu/en/publications/chronic-rhinosinusitis-with-nasal-polyps-quality-of-life-in-the-b
  126. Depemokimab in eosinophilic asthma – a new era in biological therapy? - PMC,https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12009504/
  127. GSK、重症喘息患者さんを対象としたdepemokimabの第III相試験について良好な結果を発表,https://jp.gsk.com/ja-jp/news/press-releases/20240603-gsk-announces-positive-results-from-phase-iii-severe-asthma-trials-of-depemokimab/
  128. GSK、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎患者さんを対象としたdepemokimabの第III相臨床試験ANCHOR試験の良好な結果を発表,https://jp.gsk.com/ja-jp/news/press-releases/20241028-gsk-announces-positive-phase-iii-results-from-anchor-trials/
  129. Depemokimab late-breaking data presented at ERS show a 54% reduction in severe asthma exacerbations | GSK,https://www.gsk.com/en-gb/media/press-releases/depemokimab-late-breaking-data-presented-at-ers-show-a-54-reduction-in-severe-asthma-exacerbations/
  130. Depemokimab Every 6 Months Reduces Rate of Severe Asthma Exacerbations,https://www.pharmacytimes.com/view/depemokimab-every-6-months-reduces-rate-of-severe-asthma-exacerbations
  131. GSK、デペモキマブにおける重症喘息および鼻茸を伴う慢性鼻副鼻腔炎の2つの適応を日本で承認申請,https://jp.gsk.com/ja-jp/news/press-releases/20250128-depemokimab/
  132. What are the market competitors for Nucala? - Patsnap Synapse,https://synapse.patsnap.com/article/what-are-the-market-competitors-for-nucala
  133. What are the market competitors for Dupixent? - Patsnap Synapse,https://synapse.patsnap.com/article/what-are-the-market-competitors-for-dupixent
  134. Nucala vs Dupixent: What to Know About Each - Medical News Today,https://www.medicalnewstoday.com/articles/drugs-nucala-vs-dupixent
  135. 全身型重症筋無力症 (gMG) 1 - アレクシオン ファーマ,https://alexionpharma.jp/real-stories/gmg
  136. 重症筋無力症(MG)患者に対する実態・意識調査2022 - PR TIMES,https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000101135.html
  137. MGについて知る | UCBCares Japan,https://hcp.ucbcares.jp/mg/disease/about
  138. FcRn阻害薬 - 医學事始 いがくことはじめ,http://igakukotohajime.com/2024/08/09/fcrn%E9%98%BB%E5%AE%B3%E8%96%AC/
  139. ウィフガートの作用機序,https://www.vyvgart.jp/gmg/vyv_moa.html
  140. ウィフガートの作用機序 | 慢性特発性血小板減少性紫斑病,https://vyvgart.jp/itp/moa.html
  141. ウィフガート ®を投与される方へ - PMDA,https://www.pmda.go.jp/RMP/www/113014/cffda6eb-6668-4cfe-8ef6-8660093de410/113014_6399430A1029_02_003RMPm.pdf
  142. 胎児性Fc受容体(FcRn)阻害薬 - MG Source,https://mgsource.jp/treatment/fcrn
  143. 薬学用語解説 - 日本薬学会,https://www.pharm.or.jp/words/
  144. ニポカリマブ、全身型重症筋無力症に係る製造販売承認を申請,https://innovativemedicine.jnj.com/japan/press-release/20250130
  145. IMAAVYTM (nipocalimab-aahu) showed greater sustained disease control versus approved FcRn blockers for generalized myasthenia gravis (gMG) at multiple timepoints over 24 weeks in newly published indirect treatment comparison (ITC),https://www.jnj.com/media-center/press-releases/imaavytm-nipocalimab-aahu-showed-greater-sustained-disease-control-versus-approved-fcrn-blockers-for-generalized-myasthenia-gravis-gmg-at-multiple-timepoints-over-24-weeks-in-newly-published-indirect-treatment-comparison-itc
  146. 第II相臨床試験の最新結果から、nipocalimabはシェーグレン症候群の 疾患活動性を有意に改善することが示された,https://innovativemedicine.jnj.com/japan/press-release/20240704
  147. Momenta Pharmaceuticals Inc.を買収し、自己免疫疾患の新規治療におけるヤンセンのパイプラインを拡大,https://www.jnj.co.jp/media-center/press-releases/20200820
  148. 15兆円市場を巡る戦いはこれから - 岡三証券,https://www.okasan.co.jp/marketinfo/data/pdf/seminar/20231018.pdf
  149. Obesity and overweight - World Health Organization (WHO),https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/obesity-and-overweight
  150. Type 2 Diabetes and Obesity in Teens Could Increase Risk of Osteoporosis,https://www.pharmacytimes.com/view/type-2-diabetes-and-obesity-in-teens-could-increase-risk-of-osteoporosis
  151. Can LLY's Next-Generation Obesity Pipeline Fuel Further Growth? - Nasdaq,https://www.nasdaq.com/articles/can-llys-next-generation-obesity-pipeline-fuel-further-growth
  152. Innovent Announces Mazdutide, First Dual GCG/GLP-1 Receptor Agonist, Received Approval from China's NMPA for Chronic Weight Management - PR Newswire,https://www.prnewswire.com/news-releases/innovent-announces-mazdutide-first-dual-gcgglp-1-receptor-agonist-received-approval-from-chinas-nmpa-for-chronic-weight-management-302493152.html
  153. GIP/GLP-1受容体作動薬 - 糖尿病専門サイト,https://saitama-tounyou.com/gipglp1/
  154. GLP-1とは? - 糖尿病サイト,https://www.club-dm.jp/know/treatment/GLP-1.html
  155. GLP-1/グルカゴン共受容体作動薬の血糖低下効果について~リラグルチドとの比較試験,https://okada-dmcl.jp/blog/glp-1glucagondualagonist-t2d
  156. Glucagon-Like Peptide-1 Receptor Agonists - StatPearls - NCBI Bookshelf,https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK551568/
  157. Compare and Contrast the Glucagon-Like Peptide-1 Receptor Agonists (GLP1RAs) - NCBI,https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK572151/
  158. Mechanisms of action and therapeutic applications of GLP-1 and dual GIP/GLP-1 receptor agonists - Frontiers,https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2024.1431292/full
  159. Innovent Biologics' Mazdutide Gets China Approval For Chronic Weight Management,https://www.nasdaq.com/articles/innovent-biologics-mazdutide-gets-china-approval-chronic-weight-management
  160. 肥満治療薬、開発に盛り上がり…リリーやノボ、パイプラインに複数の新薬候補 | AnswersNews,https://answers.ten-navi.com/pharmanews/23327/
  161. 体重減少と筋肉維持と…製薬企業が競う肥満症薬「次のブレークスルー」 - Answers(アンサーズ),https://answers.ten-navi.com/pharmanews/29698/
  162. 市場規模10兆円超、「肥満症治療薬」で注目の日米欧5銘柄 - 四季報オンライン,https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/736965
  163. Eli Lilly Bets Big On Obesity And Diabetes Drugs - Finimize,https://finimize.com/content/lly-asset-snapshot
  164. Lilly and Novo Spend Billions to Expand Obesity Pipelines Beyond GLP-1s - BioSpace,https://www.biospace.com/business/lilly-and-novo-spend-billions-to-expand-obesity-pipelines-beyond-glp-1s
  165. Enjoying Good Health - Innovent Biologics,https://www.innoventbio.com/ESG/EnjoyingGoodHealth
  166. Pipeline & Product Development - Innovent Biologics,https://www.innoventbio.com/ScienceAndProducts/Pipeline
  167. Press Release - Innovent Biologics,https://www.innoventbio.com/InvestorsAndMedia/PressReleaseDetail?key=503
  168. Innovent Biologics,https://www.innoventbio.com/
  169. Innovent and Lilly Expand Collaboration Through Agreement on Commercialization Rights for Jaypirca® (pirtobrutinib) in Mainland China - PR Newswire,https://www.prnewswire.com/news-releases/innovent-and-lilly-expand-collaboration-through-agreement-on-commercialization-rights-for-jaypirca-pirtobrutinib-in-mainland-china-302331967.html
  170. Press Release - Innovent Biologics,https://www.innoventbio.com/InvestorsAndMedia/PressReleaseDetail?key=315
  171. Our Science | R&D Pipeline - Vertex Pharmaceuticals,https://www.vrtx.com/our-science/pipeline/
  172. Vertex Pharmaceuticals | Home,https://www.vrtx.com/
  173. Vertex Pharmaceuticals and Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics Extend Collaboration for Cystic Fibrosis Drug Research | Vertex Pharmaceuticals - Investor Relations | Vertex Pharmaceuticals,https://investors.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-pharmaceuticals-and-cystic-fibrosis-foundation
  174. Vertex Pharmaceuticals - Wikipedia,https://en.wikipedia.org/wiki/Vertex_Pharmaceuticals
  175. AstraZeneca and Daiichi Sankyo enter collaboration for novel HER2-targeting antibody-drug conjugate,https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2019/astrazeneca-and-daiichi-sankyo-enter-collaboration-for-novel-her-2-targeting-antibody-drug-conjugate.html
  176. Daiichi Sankyo and AstraZeneca Enter New Global Development and Commercialization Collaboration for Daiichi Sankyo's ADC DS-1062 - Press Releases - Media,https://www.daiichisankyo.com/media/press_release/detail/index_3126.html
  177. AstraZeneca and Daiichi Sankyo Form $6 Billion Partnership for Novel TROP2-Targeting Cancer Drug - MedPath Clinical Trial Search,https://trial.medpath.com/news/c8ad98adbf83d733/astrazeneca-and-daiichi-sankyo-form-6-billion-partnership-for-novel-trop2-targeting-cancer-drug
  178. Vertex and Ono Pharmaceutical Announce Strategic Agreement to Develop and Commercialize Povetacicept in Japan and South Korea,https://investors.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-and-ono-pharmaceutical-announce-strategic-agreement
  179. Vertex Pharmaceuticals and Mitsubishi Pharma Sign Agreement for Development and Commercialization of the Oral HCV Protease Inhibitor VX-950 in Japan and Far East Countries,https://news.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-pharmaceuticals-and-mitsubishi-pharma-sign-agreement
  180. Factors influencing completion of multi-dose vaccine schedules in adolescents: a systematic review - PubMed,https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26895838/
  181. 米FDA、5価髄膜炎菌ワクチンを承認 - 薬事日報,https://www.yakuji.co.jp/entry116144.html
  182. 5 価髄膜炎菌ワクチン - 株式会社メディコン,https://www.info-cdcwatch.jp/views/showbin.php?id=312&type=73&.jpg
  183. Pfizer beats out GSK with FDA nod for first 5-in-1 meningitis shot - Fierce Pharma,https://www.fiercepharma.com/pharma/pfizer-laps-gsk-fda-nod-first-5-1-meningitis-shot
  184. GSK trails after Pfizer in 5-in-1 meningococcal vaccine race - pharmaphorum,https://pharmaphorum.com/news/gsk-trails-after-pfizer-5-1-meningococcal-vaccine-race
  185. With new FDA approval, GSK joins Pfizer in the 5-in-1 meningococcal vaccine ring,https://www.fiercepharma.com/pharma/gsk-joins-pfizer-5-1-meningococcal-vaccine-ring-fda-approval
  186. 個別化医薬品市場 - 2025年から2032年までの業界動向と予測 - Pando,https://pando.life/article/1394521
  187. Next in pharma 2025: The future is now - PwC,https://www.pwc.com/us/en/industries/pharma-life-sciences/pharmaceutical-industry-trends.html
  188. www.jpma.or.jp,アンメット・メディカル・ニーズへの取り組み|新しいくすりで、世界に笑顔を増やしたい。 すすめ、新薬キャンペーン
  189. アンメットメディカルニーズ - がん情報サイト「オンコロ」,https://oncolo.jp/dic/unmet_medical_needs
  190. アンメット・メディカル・ニーズ(Unmet Medical Needs) - Innovation for NEW HOPE,https://www.innovation-for-newhope.com/contents/2
  191. アンメット・メディカル・ニーズ(UMN)把握の目的 | DATuM IDEA(デイタムイデア),https://datumidea.jp/portal/umn/u00008/
  192. IQVIA | アンメット・メディカル・ニーズとは?,https://www.iqviamedicalsalescareers.com/jp/umn

-ビジネス全般, 転職

© 2025 RWE