疫学 統計学 臨床試験

因果関係 ― ヒルの判定基準から読み解く超低周波磁界と小児白血病

2025年8月4日

私たちの周りでは、日々さまざまな出来事が起こります。その中で、二つの事象が同時に、あるいは連続して発生する場面に遭遇することがあります。例えば、ある要因Aが存在するときに、ある疾患Bの発生が増える、といった観察結果が得られることがあります。このようなとき、私たちはAとBの間に「関連」があると考えます。しかし、この「関連」が、すなわち「AがBの原因である」という「因果関係」を意味するとは限りません。この関連と因果の間には、科学的に慎重に検討しなければならない、深くて重要な隔たりが存在するのです。

この区別は、公衆衛生や個人の健康を考える上で極めて重要です。もし、単なる偶然の関連を因果関係と誤って解釈してしまえば、社会的な不安を不必要に煽ったり、効果のない対策に多大な資源を投じてしまったりする可能性があります。逆に、真の因果関係を見過ごしてしまえば、防ぐことのできたはずの健康被害を放置してしまうことにもなりかねません。科学、特に人々の健康を扱う疫学の分野では、観察された関連性が真に因果関係であるかどうかを、客観的かつ体系的な手法で見極めることが求められます。

この難解な課題に取り組むための強力な羅針盤となるのが、英国の疫学者オースティン・ブラッドフォード・ヒルによって1965年に提唱された「因果関係の判定基準」、通称「ヒルの判定基準」です 1。この基準は、ある要因と疾病との間に統計的な関連が見られたときに、その関連を因果関係と推定することが妥当かどうかを判断するための、一連の思考の枠組みを提供します。

本記事では、まず、このヒルの判定基準がどのようなものであるかを、一つ一つの項目について詳しく解説します。その際、理解を深めるために、科学的に因果関係が確立されている「喫煙と肺がん」の関係を具体的な例として用います。これにより、因果関係が強く支持される場合には、これらの基準がどのように満たされるのかを明確に理解することができるでしょう。

次に、このヒルの判定基準を通して、現代社会における重要な健康課題の一つである「超低周波磁界へのばく露と小児白血病の発生」との関連性を評価します。この問題は、長年にわたり科学的な議論が続けられており、疫学研究で示された統計的な関連と、実験研究から得られる知見との間に食い違いが見られる、複雑な様相を呈しています 2。私たちは、ヒルの各基準に照らし合わせながら、現在までに蓄積された科学的証拠を丹念に読み解き、この二つの事象の間に因果関係を推定することが科学的に妥当であると言えるのか、その評価の現在地を明らかにしていきます。

因果関係を推論する ― ヒルの判定基準

因果関係の推定は、単一の完璧な証明によってなされるものではなく、様々な角度からの証拠を積み重ねていく論理的なプロセスです。ブラッドフォード・ヒルが提示した9つの視点は、そのプロセスを導くための指標となります。ここでは、各基準の内容を、「喫煙と肺がん」という、因果関係が最も確固たるものとして認められている事例を用いて解説していきます。

関連の強固性 (Strength): 結びつきの証

この基準は、要因にばく露された集団(例えば喫煙者)の疾病発生率が、ばく露されていない集団(非喫煙者)に比べてどのくらい高いか、その関連の大きさを見るものです 1。関連が強固であればあるほど、つまり、リスクの差が大きければ大きいほど、それが偶然や他の要因(交絡因子)によって生じたものである可能性は低くなり、因果関係である可能性が高まります。

喫煙と肺がんの例を見てみましょう。数多くの疫学研究が示しているのは、喫煙者の肺がんによる死亡率や罹患率が、非喫煙者に比べて著しく高いという事実です。その差は研究によって異なりますが、一般的に5倍から、多いものでは20倍や30倍にも達することが報告されています 1。このように、リスクが何倍にも跳ね上がるという非常に強固な関連性は、この二つの間に偶然以上の、強い結びつきがあることを強く示唆するものです。

一貫性 (Consistency): 時と場所を超えて再現

ある要因と疾病の関連性が、一度きりの特定の研究だけで観察されたものではなく、異なる研究者によって、異なる場所(国や地域)、異なる人々(人種や性別)、そして異なる時代に行われた研究においても、一貫して同じように観察されるかどうかを問うのが、この基準です 1。結果の再現性は、科学的な真実性を担保する上で不可欠な要素です。

喫煙と肺がんの関係は、この一貫性の基準を完璧に満たしています。1950年代から現代に至るまで、北米、ヨーロッパ、アジアなど、世界中の国々で実施された無数の研究が、喫煙が肺がんのリスクを高めることを繰り返し確認してきました。この関連は、男性でも女性でも、さまざまな職業や社会階層の人々においても、一貫して見出されています。このように、多様な条件下で同じ結論が導き出されることは、その関連が特定の集団や環境に限定された特殊な現象ではなく、普遍的なものであることの強力な証拠となります。

時間性 (Temporality): 原因は必ず結果に先立つ

この基準は、因果関係を考える上で、論理的に絶対不可欠な前提条件です。すなわち、原因となる要因へのばく露が、結果である疾病の発生よりも時間的に先行していなければならない、というものです 1。もし疾病が発生した後に要因へのばく露が起こっていたのであれば、それは原因ではあり得ません。

喫煙と肺がんの例では、この時間性は明白です。疫学研究では、調査対象者が肺がんと診断されるよりも何年も、あるいは何十年も前から喫煙を始めていたことが確認されています。研究は、過去の喫煙習慣がその後の肺がん発症にどう影響したかを追跡する形で行われるため、原因(喫煙)が結果(肺がん)に先立つという時間的な順序は明確に満たされています。

量反応関係 (Biological Gradient / Dose-Response): 曝露が多ければ、反応も大きいか

この基準は、要因へのばく露の量(例えば、ばく露の期間や強さ)が増加するにつれて、疾病の発生リスクも段階的に増加するかどうかを見ます 1。このようなきれいな量と反応の関係が認められれば、それは因果関係の存在を強く支持する証拠となります。

喫煙と肺がんの関係においては、この量反応関係が非常にはっきりと認められています。例えば、1日に吸うタバコの本数が多ければ多いほど、肺がんになるリスクは高くなります。同様に、喫煙を開始した年齢が若く、喫煙を続けている年数が長ければ長いほど、リスクは累積的に増大します。このことは、タバコの煙に含まれる有害物質が、量に依存して体にダメージを与えているという考えと完全に一致しており、因果の連鎖を補強する重要な知見です。

生物学的説得性 (Plausibility): 物語は科学的に成り立つか

この基準は、観察された関連性が、その時点での生物学的な知識に照らして、もっともらしく説明できるかどうかを問うものです 1。要因が疾病を引き起こすメカニズムについて、説得力のある科学的な物語を描けるか、ということです。ただし、ヒル自身も指摘しているように、この基準は絶対的なものではありません。なぜなら、現在の科学知識が未熟なだけで、将来的にはメカニズムが解明される可能性もあるからです。

しかし、喫煙と肺がんの場合、この生物学的説得性は極めて強力です。タバコの煙の中には、ベンゾピレンをはじめとする数十種類もの発がん性物質が含まれていることが化学的に同定されています。これらの物質が、肺の細胞に取り込まれ、細胞の設計図であるDNAに傷をつけ、がん化の引き金を引くというメカニズムが、細胞レベルの研究で詳しく解明されています。さらに、動物実験においても、タバコの煙にばく露させた動物で肺がんが高頻度に発生することが確認されており、実験室レベルでの証拠も豊富に存在します。

現時点の知識との整合性 (Coherence): 既存の科学と調和するか

この基準は、提案されている因果関係の仮説が、関連する分野の既存の科学的知識や、疾病の自然史(発生から進行に至る過程)と矛盾なく調和しているかどうかを評価します 1。生物学的説得性と似ていますが、こちらはより広い視点から、疫学、病理学、統計学などの知見全体との整合性を見るものです。

喫煙と肺がんの関連性は、この点でも全く矛盾がありません。20世紀に入ってから紙巻タバコの消費量が世界的に急増した歴史と、それに少し遅れて肺がんによる死亡率が劇的に増加したという人口統計のデータは、時間的な推移として見事に一致します。また、肺がん患者の組織を顕微鏡で観察した病理学的な知見や、発がん物質の作用機序に関する分子生物学的な研究成果など、関連するあらゆる科学分野の知識と、喫煙が肺がんを引き起こすという考えは、整合性のとれた一つの大きな物語を形成しています。

実験的証拠 (Experiment): 介入がもたらす変化

この基準は、要因へのばく露を意図的に変化させたときに、疾病の発生率も予測通りに変化するかどうかを実験的に確認するものです 1。特に、疑わしい要因を取り除いた(介入した)結果、疾病のリスクが低下することが示されれば、それは因果関係を裏付ける非常に強力な証拠となります。

もちろん、人にがんを発生させる目的で喫煙を強制するような実験は倫理的に許されません。しかし、逆の介入、すなわち「禁煙」という実験は、現実世界で無数に行われています。そして、その結果は明白です。喫煙者が禁煙すると、肺がんになるリスクは時間とともに着実に減少していくことが、多くの追跡調査で示されています。この「要因の除去によるリスクの低減」という実験的証拠は、喫煙が肺がんの原因であるという結論を決定づけるものの一つです。

類似性 (Analogy): 過去の教訓は未来を照らすか

この基準は、評価している要因と疾病の関連性とよく似た、すでに因果関係が確立されている別の事例が存在するかどうかを検討するものです 1。類似した前例があれば、新しい仮説も受け入れやすくなる、という考え方です。

例えば、タバコの煙という化学物質の混合物を吸入することが肺の病気を引き起こすという関係性は、アスベスト(石綿)の粉塵を吸入することが中皮腫や肺がんを引き起こすという、よく知られた職業病の因果関係と類似しています 5。ある種の物質を吸い込むことが特定の臓器にがんを誘発するというパターンが存在することは、喫煙と肺がんの因果関係を類推する上で、説得力を補強する材料となり得ます。

特異性 (Specificity): 一つの原因、一つの結果

この基準は元々、一つの要因がただ一つの疾病だけを引き起こし、その疾病もまたその一つの要因だけで引き起こされる、という「一対一」の特異的な関係があれば、因果関係を強く推定できるという考え方でした 1

しかし、ヒル自身もこの基準の限界を認めており、現代の疫学ではその重要度は低いとされています。なぜなら、現実の多くの疾病は複数の要因によって引き起こされますし、一つの要因が複数の異なる疾病の原因となることも珍しくないからです。喫煙は、その典型的な例です。喫煙は肺がんの最大の原因ですが、それ以外にも喉頭がん、食道がんなどの多くのがん、さらには心臓病、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、数えきれないほどの健康問題を引き起こすことが証明されています。したがって、関連に特異性がないからといって、因果関係を否定する理由には全くならないのです。

超低周波磁界と小児白血病の関連をヒルの基準で評価する

第1部では、因果関係を評価するための羅針盤としてヒルの判定基準を学び、その基準が「喫煙と肺がん」という確立された因果関係において、いかに力強く満たされるかを見てきました。この確固たるベンチマークを念頭に置きながら、ここからは現代社会における複雑な課題である「超低周波磁界へのばく露と小児白血病」の関連性について、同じ基準を用いて慎重に評価を進めていきます。この問題は、送電線や家電製品など、私たちの生活に遍在する電源から発生する磁界が、子供たちの健康に影響を与えるのではないかという懸念から、長年にわたって研究が続けられてきました 2

関連の強固性:統計的シグナルの変遷

まず、関連の強固性、すなわちリスクの大きさを見てみましょう。この問題に関する議論の大きな転換点となったのは、2000年に発表されたアールボムらによる国際的なプール分析(複数の疫学研究のデータを統合して解析する手法)でした。この分析では、日常生活における磁界の平均ばく露レベルが0.4マイクロテスラ以上の環境で暮らす子供は、0.1マイクロテスラ未満の環境の子供に比べて、小児白血病を発症する相対リスクが2.0倍になるという結果が示されました 6。リスクが2倍になるというのは、公衆衛生上、無視できない大きさの関連であり、この結果は世界中の研究者や公的機関に大きな影響を与えました。

しかし、その後の研究の進展は、この「強固さ」に疑問を投げかけるものでした。2010年にカイフェッツらが発表した、より新しい研究を含めたプール分析では、同じ0.4マイクロテスラ以上のカテゴリーでの統合オッズ比(症例対照研究における相対リスクの指標)は1.46倍に低下し、統計的な確実性を示す信頼区間も広がりました 7。これは、結果のばらつきが大きくなり、偶然である可能性を完全には否定しきれなくなったことを意味します。さらに、この分析に含まれる一部の研究を除くと、関連性がさらに弱まることも示されました 7

この傾向は、さらに最近のメタアナリシス(複数の研究結果を統計的に統合する手法)でより顕著になります。2000年以降に発表された研究のみを対象に解析すると、この関連性は統計的に有意ではなくなり、事実上、関連が見られないという結果も報告されています 9。このように、研究が積み重ねられ、分析手法が洗練されるにつれて、当初報告された2倍というリスクの大きさが徐々に小さくなり、統計的な安定性を失っていくという変遷は、「強固な関連」という基準を満たしているとは言い難い状況を示しています。喫煙と肺がんの関連性が、時代や研究方法によらず常に何倍もの高いリスクとして示され続けるのとは、対照的な姿です。この関連の強さは、確固たる岩盤というよりは、観測の仕方によって揺れ動く、おぼろげな影のようだと言えるかもしれません。

一貫性と量反応関係:揺らぐ土台

次に関連の一貫性と量反応関係について見ていきましょう。これら二つの基準は、因果関係の土台を支える重要な柱ですが、超低周波磁界と小児白血病の問題においては、その両方に大きな揺らぎが見られます。

まず一貫性についてです。複数の研究データを統合したプール分析という大きな視点で見ると、0.3または0.4マイクロテスラを超える高いばく露レベルで小児白血病のリスクがわずかに上昇するという結果が、ある程度一貫して示されている、と評価されることがあります 11。しかし、個々の研究に目を向けると、その結果は必ずしも一貫していません。肯定的な関連を示す研究もあれば、関連を全く見出せない研究もあり、また、研究が実施された地域(例えば北米とヨーロッパ)によっても結果が異なる傾向が見られるなど、全体としての一貫性は盤石とは言えません 13。喫煙と肺がんの関係が、世界中のどこで、誰が調査しても同じ結論に行き着くのとは、大きく異なります。

さらに深刻な問題は、量反応関係が全く見られないことです。もし超低周波磁界が白血病を引き起こす直接的な原因であるならば、ばく露する磁界の強さが大きくなるにつれて、リスクも段階的に上昇していくと考えるのが自然です。しかし、疫学研究が示す現実はそうではありません。ばく露レベルが0.1マイクロテスラから0.2マイクロテスラ、あるいは0.3マイクロテスラへと上昇しても、リスクはほとんど、あるいは全く増加しないのです。そして、0.4マイクロテスラという特定の閾値を超えたところで、初めて統計的に意味のあるリスクの上昇が観察される、という奇妙なパターンを示します 15

この「閾値効果」とも呼ばれる現象は、因果関係を考える上で非常に不自然です。生物学的な作用であれば、通常は量に応じた滑らかな反応が期待されます。このような不連続なジャンプは、磁界そのものの影響というよりは、0.4マイクロテスラ以上という非常に稀な高ばく露環境(全児童の1%から2%程度と推定されています 12)に特有の、まだ私たちが気づいていない別の要因(例えば、特定の住居の構造、社会経済的な背景、その他の環境要因など)が真の原因であり、高レベルの磁界はその代理の指標(マーカー)に過ぎないのではないか、という強い疑念を生じさせます。量反応関係という、因果関係の重要な柱が、この問題においては明確に欠けているのです。

「生物学的説得性」と「整合性」の決定的欠如

ヒルの判定基準を一つずつ検討していく中で、超低周波磁界と小児白血病の因果関係を推定する上で、最も高く、そして決定的な壁として立ちはだかるのが、「生物学的説得性」と「現時点の知識との整合性」の欠如です。これは単に証拠の一部が欠けているというレベルの問題ではなく、私たちが知る物理学や生物学の基本的な法則と、観察された疫学的な関連との間に、深刻な矛盾が存在することを意味します。

世界保健機関(WHO)や各国の専門家委員会は、長年にわたる膨大な研究をレビューした上で、一貫して「低レベルの超低周波磁界が小児白血病を引き起こすという、確立された生物学的メカニズムは存在しない」と結論付けています 3。この結論の背景には、いくつかの根拠があります。

第一に、物理的な性質の問題です。超低周波磁界は、エックス線やガンマ線のような「電離放射線」とは異なり、「非電離放射線」に分類されます。電離放射線は、原子から電子を弾き飛ばすほどの高いエネルギーを持ち、それによって細胞のDNAを直接切断・損傷させることで、がんを引き起こすことがよく知られています 21。一方、超低周波磁界のエネルギーは極めて小さく、DNAの化学結合を破壊するような力は持っていません。これは、がん発生の最も基本的なメカニズムであるDNA損傷という観点から、超低周波磁界が直接的な発がん物質として作用するという考えの説得力を根本から揺るがす事実です。

第二に、実験室での証拠の不在です。科学者たちは、この疫学的な関連を説明できるメカニズムを探るため、何十年にもわたり、培養細胞を用いた実験(in vitro研究)や、マウスやラットなどを用いた動物実験(in vivo研究)を数多く実施してきました。しかし、これらの研究の圧倒的大多数は、日常生活で遭遇するレベルの超低周波磁界にばく露させても、細胞のがん化が促進されたり、動物でがんの発生率が上昇したりするという結果を示していません 14。発がん性を裏付ける再現可能な証拠が、実験科学の分野では得られていないのです。

ここで、日本の国立環境研究所(NIES)などが行った、より詳細な研究について触れておく必要があります。一部の非常に特殊な実験条件下、例えば、既知の発がんプロモーター(がん化を促進する化学物質)と超低周波磁界を同時に作用させた場合に、がん関連遺伝子(Myc遺伝子)の発現がわずかに亢進するといった報告がなされています 17。しかし、これはあくまで特定の条件下での細胞の応答を観察したものであり、これ自体が、磁界単独で白血病を引き起こすメカニズムを説明するものではない、と研究者自身も慎重な見解を示しています 23。これらの断片的な知見は、因果関係の全体像を説明する「生物学的説得性」という大きな物語を構築するには、あまりにも不十分です。

このように、物理学の基本原理、細胞生物学、動物実験といった多層的な科学的知見のいずれもが、超低周波磁界と白血病を結びつける説得力のある説明を提供できていません。むしろ、既存の科学的知識とは整合しない、という結論に導かれます。喫煙の場合、タバコ煙中の発がん物質がDNAを損傷させるという、物理、化学、生物学の各層で見事に一貫した物語が描けるのとは、全く対照的な状況です。この巨大な溝は、疫学研究で見られる微弱な統計的関連が、真の因果関係を反映したものではない可能性を強く示唆しています。

「実験的証拠」と「類似性」の探求:空虚な証拠

最後に、残る二つの基準、「実験的証拠」と「類似性」について検討します。しかし、これらの基準もまた、因果関係を支持する証拠を提供するには至りません。

実験的証拠の基準は、要因への介入によってリスクが変化するかを見るものです。喫煙と肺がんの例では、「禁煙」という介入によってリスクが明確に低下することが、強力な実験的証拠となっていました。超低周波磁界の問題でこれに相当するのは、例えば高圧送電線の近くから転居するなどして、ばく露を中止した場合に、白血病のリスクが低下するかを観察することです。しかし、このような介入の効果を明確に示した研究は存在せず、また、白血病を発症した子供の予後(再発率など)と磁界ばく露との間に関連があるかどうかも調べられましたが、明確な関連は見出されていません 24。したがって、この基準を満たす証拠は得られていないと言えます。

類似性の基準は、他に似たような因果関係の前例があるかどうかを問うものです。しかし、超低周波磁界のような極めてエネルギーの低い物理的要因が、がんのような慢性疾患を引き起こすという、科学的に確立された類似の事例は存在しません。電離放射線や化学発がん物質のように、明確な作用機序を持つ既知の発がん要因とは、その物理的・生物学的な性質が根本的に異なります。したがって、過去の教訓から類推して因果関係の妥当性を補強することも困難です。

このように、ヒルの判定基準に照らして多角的に検討した結果、超低周波磁界と小児白血病の関連は、因果関係の証拠として非常に弱いものであることが明らかになります。

まとめ:科学的評価の今とこれから

本記事では、因果関係を推論するための科学的な枠組みであるブラッドフォード・ヒルの判定基準を用いて、まず「喫煙と肺がん」という確立された事例を分析し、その後、その基準を「超低周波磁界と小児白血病」という現代的な課題に適用しました。その詳細な評価を通じて、科学的評価の現在地を明らかにします。

ヒルの9つの基準に照らし合わせた結果、超低周波磁界と小児白血病の間に因果関係があると推定することは、科学的に極めて困難であるという結論に至ります。要約すると、関連の「強固性」は弱く、研究が進むにつれてむしろ希薄になる傾向にあります。「一貫性」は限定的であり、「量反応関係」は明確に否定されます。そして最も決定的なのは、「生物学的説得性」と「現時点の知識との整合性」が、物理学と生物学の基本原理のレベルで根本的に欠如している点です。さらに、「実験的証拠」や「類似性」といった補強材料も見当たりません。唯一満たされているのは、ばく露が発症に先行するという「時間性」のみですが、これは因果関係の必要条件ではあっても、それだけで因果を証明するものではありません。

この評価結果を踏まえると、世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)が、なぜ超低周波磁界を「グループ2B:ヒトに対して発がん性があるかもしれない(Possibly carcinogenic to humans)」に分類したのか、その意味を正確に理解することができます 11。この分類は、しばしば「発がん性の可能性がある」と報じられ、人々に不安を与えがちですが、その真意はリスクの存在を断定するものでは全くありません。むしろ、これは科学的な証拠の「状態」を示す分類なのです。

IARCの評価手順では、ヒトにおける疫学研究の証拠が「限定的(limited)」であり、かつ、実験動物における証拠が「不十分(inadequate)」である場合に、グループ2Bに分類されます 14。超低周波磁界と小児白血病の問題は、まさにこの定義に合致します。すなわち、「限定的な証拠」とは、本記事で見てきたような、弱く、必ずしも一貫しない疫学的な関連を指します。そして「不十分な証拠」とは、動物実験や細胞実験で発がん性を裏付ける証拠が繰り返し得られていない現状を指します。つまり、グループ2Bとは「因果関係を疑うには統計的な関連があるが、それを裏付ける生物学的な証拠がなく、結論を出すには至らない」という、科学的な不確実性の表明なのです。ちなみに、このグループ2Bには、コーヒーや漬物といった、私たちの食生活に身近なものも含まれており 26、この分類が必ずしも深刻なリスクを意味するものではないことが分かります。

最終的に、WHO自身が2007年に発表した環境保健クライテリア(EHC)における包括的な見解が、この問題に関する国際的な科学的コンセンサスを最もよく表しています 19。WHOは、小児白血病に関する疫学研究が一貫した関連のパターンを示していることは認めつつも、その関連の解釈には、研究に参加した人々の偏り(選択バイアス)や、ばく露評価の不正確さといった問題が影響している可能性を指摘しています 19。そして、実験研究やメカニズムに関する証拠が因果関係を支持していないことを踏まえ、「全体として、証拠は因果関係があると見なせるほど強いものではない」と結論付けています。ただし同時に、「関心を残すには十分に強い」とも付け加えており、これが科学的な探求が続けられる理由となっています 19

結論として、現時点で蓄積された膨大な科学的証拠をヒルの判定基準に照らして総合的に判断する限り、超低周波磁界が小児白血病の原因であるという仮説を支持する根拠は極めて乏しいと言えます。疫学研究で観察されてきた微弱な統計的関連は、真の因果関係を反映したものではなく、未だ解明されていない研究上のバイアスや、未知の交絡因子によって生み出された見かけ上の関係である可能性が高い、というのが、科学界の主流をなす見解です。

参考情報

  1. ヒルの因果判定基準(Bradford Hill Criteria) - デジタルヘルス, https://digitalhealth.md.tsukuba.ac.jp/2025/05/20/%E5%BF%85%E8%AA%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%9D%E3%81%AE2%E3%80%80must-read-paper-no-2/
  2. 電磁波問題の経緯 - 電磁界情報センター, https://www.jeic-emf.jp/public/faq/background/b_01.html
  3. Extremely low-frequency magnetic fields and health effects: Literature review, https://www.researchgate.net/publication/262522250_Extremely_low-frequency_magnetic_fields_and_health_effects_Literature_review
  4. 疫学研究におけるヒルの判定基準 - 電磁界情報センター, https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1032.html
  5. 総論表2 Hillによる因果性の判定Ӫ準 1 強固性 (Strength) 要因と疾病が強く関連すること。事例 - 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/dl/s0331-9b2.pdf
  6. 磁界と小児白血病に関するプール解析 | 電磁波 - 関西電力送配電, https://www.kansai-td.co.jp/corporate/energy/electromagnetic-wave/research/pool-analysis.html
  7. 「安心」について 新ICNIRPガイドラインについて(解説 その1 ..., https://www.jeic-emf.jp/general/assets/files/pr/JEICNEWS_13.pdf
  8. (PDF) Pooled Analysis of Recent Studies of Magnetic Fields and Childhood Leukemia, https://www.researchgate.net/publication/46579445_Pooled_Analysis_of_Recent_Studies_of_Magnetic_Fields_and_Childhood_Leukemia
  9. Pooled analysis of recent studies of magnetic fields and childhood leukemia - ResearchGate, https://www.researchgate.net/publication/354333722_Pooled_analysis_of_recent_studies_of_magnetic_fields_and_childhood_leukemia
  10. Review and meta-analysis on the association between childhood leukemia and extremely low frequency electric and magnetic fields (ELF EMF) | ARPANSA, https://www.arpansa.gov.au/review-and-meta-analysis-association-between-childhood-leukemia-and-extremely-low-frequency-electric-and-magnetic-fields-elf-emf
  11. 身のまわりの電磁界について - 環境省, https://www.env.go.jp/content/000203556.pdf
  12. Joint evaluation of international studies on the relationship between childhood leukaemia and distance from power lines - BfS, https://www.bfs.de/EN/bfs/science-research/emf/statements/leukaemia-power-lines.html
  13. Radiation literature survey - ARPANSA, https://www.arpansa.gov.au/research/surveys/radiation-literature-survey?page%253D2=&title=&field_c_n_topics_target_id=All&date=all&page=26
  14. Power Lines, Electrical Devices, and Extremely Low Frequency Radiation | American Cancer Society, https://www.cancer.org/cancer/risk-prevention/radiation-exposure/extremely-low-frequency-radiation.html
  15. 電磁界の健康リスク - 神奈川産業保健総合支援センター, https://www.kanagawas.johas.go.jp/files/libs/108/201711211748091269.pdf
  16. Extremely low-frequency magnetic fields and risk of childhood leukemia - ARIMMORA FP7 PROJECT, https://arimmora-fp7.eu/uploads/Publications/Schu%CC%88z_et_al-2016-Bioelectromagnetics.pdf
  17. 事後評価の年度評価(平成13年4月) 超低周波電磁界による健康リスクの評価に関する研究, https://www.nies.go.jp/kenkyu/gaibuhyoka/h13-1/h13-1-1.html
  18. WHOの小児白血病以外のリスク評価結果 - 電磁界情報センター, https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1036.html
  19. 超低周波電磁界に関する環境保健クライテリア | 電磁界情報センター, https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1054.html
  20. Childhood leukemia and residential exposure to weak extremely low frequency magnetic fields - PMC, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1518848/
  21. 放射線被ばくに関する代表的な疫学研究, https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~manabe/tanakashiro_cebe2019.pdf
  22. 放射線による人体への影響や - 環境省, https://www.env.go.jp/content/000217277.pdf
  23. 国立環境研究所外部評価実施報告(平成13年度), https://www.nies.go.jp/kenkyu/gaibuhyoka/h13-1/a-1.html
  24. 国際がん研究機関(IARC)からの超低周波磁界ばく露と小児白血病に関する公表, https://www.jeic-emf.jp/academic/info/20121227.html
  25. 産業保安等技術基準策定調査研究等事業 (電力設備 ... - 経済産業省, https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000345.pdf
  26. 国際機関の見解(METI/経済産業省), https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/e_health/senmon_kikai.html
  27. 健康への影響はないの?(その他の機関の検討・評価) | 知って安心電磁界 | J-POWER送変電, https://www.jpower.co.jp/tn/denjikai/6_health.html
  28. 高周波電磁界の発がんリスク等健康影響, https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/111031/201105011A/201105011A0001.pdf
  29. Exposure to extremely low frequency fields, 2007 - Radiation and health, https://www.who.int/teams/environment-climate-change-and-health/radiation-and-health/non-ionizing/exposure

-疫学, 統計学, 臨床試験

© 2025 RWE